すばらしき映画音楽たちのネタバレレビュー・内容・結末 - 4ページ目

『すばらしき映画音楽たち』に投稿されたネタバレ・内容・結末

すごいものを観た。
どの作品にも必ずある音楽。音楽が作品の方向性を決めると言っても過言ではない。指揮者みたい。目線までも計算されてるのは驚き。どの作曲家も素晴らしい。

音楽の解説のはずなのに映画の…

>>続きを読む
やっぱ映画音楽って素晴らしい!
サントラ好きには絶対に見てほしい作品。
ハンス・ジマーやジョン・ウィリアムズといった天才中の天才達のお話が聞けるのが貴重。色んな映画を見直したくなった。

「素晴らしき映画音楽たち」

"音楽のちからを開拓し続ける
作曲家 演奏者 プロデューサー スタジオ
編曲者 オーケストレーター ミキサー
エンジニアに捧ぐ"


映画音楽界のレジェンド達!そして監…

>>続きを読む
不意にETをフルスクリーンで浴びてしまって涙出た。
「ようこそ映画音響世界へ」から順に見たおかげでゴリゴリに耳がそばだってて鳥肌に収まらない感動体験だった。
たしかにそのメロディーだけで映画がうかぶ名曲ありますね。追想サムライ冒険者たちフランソワドルーベの切ないメロディーが好き。
映画音楽の歴史。なんでもあり。オーケストラ、

名曲、名画だらけで、終始ノリノリで観た。自分は音楽映画が好きだっていう最近の気付きから観たけど、音楽映画と映画音楽は全くの別物だった。

無音で映像渡されて、そこから音楽付けてくって責任デカすぎだな…

>>続きを読む
90分ほどの映画を観ると人は2万1千回以上目線が動く。観客は大体同じタイミングで同じ場所を見る。映画で観客の目線を動かす方法の一つは画面上の特定の動きに音楽をマッチさせること。
「オーケストラが人の心を揺さぶるのは、それぞれに“ズレ”があるから」って萩本欽一も同じようなこと言ってた
唐突にラストシーンだけ観せられても鳥肌が立つETの音楽はすごい
ジョン・ウィリアムズがいかに生きる伝説か分かる。コンサート行きたかったなぁ‥。

作曲家も凄いけど演奏者の方も渡された楽譜を即興で合わせられるの凄い。
楽譜は演奏者へのラブレターっていう表現素敵。

あなたにおすすめの記事