傑作!
映画音響の歴史を学べる94分。
活弁士がいないアメリカでは無声の頃はどう音を表現していたか。音が付いた時、サウンドデザインといった新しい音の表現が生まれた時、世界はどう反応したのかをスピルバ…
U-Nextで鑑賞。
1800年代の蓄音器の発明から現代に至るまで、映画の音響🔈の歴史を教えてくれるドキュメンタリー。
スター・ウォーズとかどうやって音響ができているのか映画の裏側を知ることがで…
心臓音が聴こえてきた。
かのウォルターの声が響く、
「生まれる前、我々は暗闇の中にいた。
五感で最初に触れるのは音だーーー
音から、世界が始まるのだ」
と高らかな宣言が響くオープニング。
あの心臓音…
映画好きは必ず観るべき作品です。必ず。
音楽好きだろうと興味なかろうと、必ず!観るべきです。
もっっっっと早くにこの作品と出会いたかったです。そしたら、その後から観る映画が全く別物として観られたのに…
1877蓄音機メリさんの羊
1927つばさでは太鼓で爆撃機を表現
ジャズシンガーで初トーキー
1933キングコングはトラライオンスロー逆再生
オーソンウェルズのラジオドラマはじまる
ヒッチコックは逆…
タイムラインで見かけて気になってclipしてたドキュメンタリー映画
名作の名シーンを観ながら
映画の音の歴史から映画そのものの歴史も学べて良い
現代では当たり前の技術も
こんなに苦労してたんだと…
映画好きは見るべしと聞いて✔
映像の歴史を振り返りながら音楽、効果音、声が映画でどう言った役割をしてきたかの裏側のお話。
映画体験の半分は音だという言葉に
大きく頷く。
臨場感を味わうために劇…
今でも忘れない。フライヤーをみるや友達を引っ張って立川シネマシティへぶっ飛んでいった。
この映画を観たことで自分の映画観が大きく変わった。どの映画を観ても何かこう掴めそうで掴みきれない渇望を感じ…
Ain’t Heard Nothin’Yet Corp.