哲学家だったし思想家だった。
何より環境だけじゃなくて全ての人に優しい、1人のお父さんであり夫でありアーティストだった。
観る者次第で作品は変わるし、それと同時に見る者の主観だけで空間や世界は成り…
現代美術館の特別展『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』を観てからの鑑賞のため、オラファー・エリアソンの感性をより深く知ることができ、とても面白かった。
NYに滝を作る、という発想自体が理…
昼間、現代美術館で、オラフォー展観たあとすぐに観たので、おぉ10年前はこんな感じだったのか、と。
彼の、人間として地球でどうあるべきかを、展示物のナチュラルな美しさがどう造られたかを通して皆に問い…
横浜トリエンナーレにも出品している「green light」が
まるで「百億の昼と千億の夜」に出てくる、オリハルコン製幾何学コイルみたい!
と気になったからと
実際、作品を観に行くより先に
作者…
世界的な現代美術家オラファー・エリアソンについてのドキュメンタリー・フィルム。世界中を飛び回る制作スタイルの中、合間に目的を決めて旅をしたり(氷河の穴の写真を撮りにアイスランドに行っていた)、スタジ…
>>続きを読む.
〖オラファー・エリアソン 視覚と知覚〗
.
.
自然を超越するアートは存在しない。
だからこそ自然に帰結している気がするこの人は。
たとえば地平線。たとえば穴。たとえば水しぶき。
光。音。自然の…
Copyright: Jacob Jørgensen, JJFilm, Denmark