毎回中身が違うんだぜ!と言われてもどういう仕組みでどう中身が違うのかはよくわからなくって、最初ブリッジ部分のアレだけか?と思って見てたが、よく考えたらフッテージ入れ替えてても全然成り立つだろうしな、…
>>続きを読むバラカン映画祭で。いやー、すごい。ものをつくる人の姿勢に背筋がのびた。根本的なとい、自分はどこからきて、どこにながれていく? いま自分はどこにながれていく? を、わすれない。かわ。down down…
>>続きを読むアンビエントリスナー的には、まずアンビエント神を見れてよかったし、人生で見たドキュメンタリーで一番面白かった
自分はなんて幸福だろうと思った
音楽の音自体が好き(人間や制度や統制や競争ではなくサウ…
鑑賞後にこんなにも充足感があった映画は久しぶりな気がする。
気づいたら変わってるものが好き。
仕事をしたいのは自分と対話できるから。
「but」を言わないことが新たな可能性が生む。
コンウェイのラ…
種を蒔いて育てる、それも介入よりも観察を優先するという発想が一貫しているのが気持ち良い。自分に対しても周りの人に対しても、偏見を壊すのがとてもうまく、そのために混乱をも道具として使っているところに面…
>>続きを読む200点。2025年最高を超えて21世紀の最新現代芸術・哲学領域の最高峰かつ金字塔では。小学生高学年くらい以上の全人類必修の最新教養なのに、わかりやすさと奥深さが際立っていて、知的好奇心を存分に刺激…
>>続きを読む初期設定が大事ということ。
思考を少しだけ知ることが出来て良かった。
幼少期に自然に触れた過去や、制作は何かのテーマを掲げて作るのではなく、要素を置きその経過を観察し、判断するスタンスが実験者のよう…