拳銃0号の作品情報・感想・評価・動画配信

『拳銃0号』に投稿された感想・評価

昭和34年(1959年)の日活映画です。53分と言うSPで、オムニバス形式で次々と短いエピソードがリレーしていきます。特定の主人公はいないので、オートマチックピストル『拳銃0号』が狂言回しの役割を果…

>>続きを読む
4.2
こんなのコルト版渡り鳥なんよ…
ジャイブシーン激しいのに詩の朗読が始まって急に静かになるの笑う
岡田真澄が護身用コルトを紛失。そのコルトが様々な人の手に渡り、運命を狂わせる。そしてラスト、引き金を引くと…。山崎徳次郎の監督2作目。ジョー、トニーも出ているSP。
2.4

旅行のため日本を訪れた外国人が所持していた拳銃がふとしたことをきっかけに様々な人物の手に渡ることに…と解説文を読むとめちゃくちゃ面白そうな映画に思えるけれど、実際はそれぞれのエピソードは冗長だしいず…

>>続きを読む
ウィンチェスター銃'73を気取った駄作。名義は山崎徳次郎監督だが、如何にもやりそうな助監督前田満州夫の影響か?一瞬だが、赤城圭一郎の存在感は流石。
NF
2.8

拳銃を主役にしたリレー方式の人間ドラマ。題材は面白いが各エピソードで特に印象に残るものが無いというか弱いというか。
オートマチック銃でロシアンルーレットって何。あと拳銃コルトって名乗ってるけどコルト…

>>続きを読む

目の付け所は非常に結構。なのにどうしてキレがイマイチ悪いのか。もしも同じ設定で別会社で撮ったのなら。新東宝の場末感だの大映の美的感覚だの、そういう興行収入に直結しなさそうな芸術感覚が日活だと比較的。…

>>続きを読む

アマプラ鑑賞。画質は荒いがこんなヴィンテージ見れるんだから文句もない。完全にショートプログラムピクチャー。60分物はだいすき。

1959年日活産。もはや風俗史だ。この映画に限らず、50〜70年代に…

>>続きを読む

ひとつひとつのエピソードは持ち時間短いながらもアイデア満載。バイオリン青年役の浜村純出てるだけでも嬉しい。警察署の前を通りかかった時に護送車に南風夕子が乗っていくのがチラッとみえてたり。その浜村純の…

>>続きを読む
3.1

デビュー間もない赤木圭一郎目当てで鑑賞。拳銃の流転から見えた人間模様をオムニバス形式で垣間見る異色作。赤木圭一郎はチョイ役ながらインパクトがあり、この後の快進撃を十分予感させる。55分の短い作品で、…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事