・教訓的なものは
傲慢になり、欲まみれになってしまった人間は痛い目にあうよ?
そんな人間の欲は終わりはない、循環の恐怖
・印象的な言葉は「言葉ではないないものがある、人間は気体か?」
・演出部分…
過去に観て、今まで観直す事が無かったヤンシュヴァンクマイエルの長編映画、多分テーマや雰囲気が苦手だったのかも、
改めて観直すと良い所が見えて来る、そういう作品、難解なストーリーは一度では理解出来な…
多分、元となるファウストの話を知ってる方がいい系だ…
難しかった
ストップモーションと実写のミックスだが基本的には人形劇なので飽きが来てしまう
最初誘い込まれた時も魂を売った人が逃げていき、あの…
初めてシュヴァンクマイエルの作品を観て衝撃を受けた。
シュヴァンクマイエルを観たことのある人にはお分かりだろう、「あの」衝撃である。
わたしの場合、その衝撃へのリアクションは、爆笑という形をとっ…
ヤン・シュヴァンクマイエル監督作の長編を観たのはこれで2本目。
今作はファウストを監督の解釈で撮られている。
とはいえ原作となったファウストをしっかり観たり読んだりしていないので比較が出来ない。
監…
《ヤン・シュヴァンクマイエル
レトロスペクティヴ 2025》④/7
"ヤン監督"にかかると『ファウスト』もこんな風に可笑しくなっちゃう🤭笑
愚かな人間がまた次に.…
ゲオかツタヤでレンタルした気がする
いつ観たのかは覚えてないけど、ファウストにハマった時期があってその時見つけた
人形が出たりとか、とにかく独特な演出
ストーリーは戯曲のファウストそのままではな…
難解すぎたけど観てて楽しい。映像として良すぎる。
映画として万人受けしないだろうし、個人的には長いと感じた。
けど独特なノリが癖になる。
⚠ネタバレ⚠
ピルケパドルケ長い。
メフ…
ヤン・シュヴァンクマイエル版「ファウスト」は神の救済を受けられなかったという解釈でいいのだろうか。
冒頭からコマフィルムにして手元に置きたい場面が多すぎた。
まずは生きている子供を抱えた母親。反対…
(C) 1994 Athanor, Heart of Europe Prague K Production, Lumen Films, BBC Bristol.