・教訓的なものは
傲慢になり、欲まみれになってしまった人間は痛い目にあうよ?
そんな人間の欲は終わりはない、循環の恐怖
・印象的な言葉は「言葉ではないないものがある、人間は気体か?」
・演出部分…
映画の雰囲気とか食事シーンがオテサーネクに似てるなーと思いながら観てたけど口がドアップになった瞬間絶対同じ監督さんだと思ったらやっぱり。本当に独特な世界観だなー
悪魔の癖がとにかく強いし「ピルケ!」…
"人間の運命や行動が何ものかに「不正操作」されている、という自身のイメージを投射した作品も数多い。"(Wikipediaより)
人形劇の世界と人間が暮らすチェコの街並みが交互にいきかうのがおもしろ…
過去に観て、今まで観直す事が無かったヤンシュヴァンクマイエルの長編映画、多分テーマや雰囲気が苦手だったのかも、
改めて観直すと良い所が見えて来る、そういう作品、難解なストーリーは一度では理解出来な…
初めての前衛映画。劇伴なし。戯曲外でのセリフなし。ただただ監督の世界観を咀嚼せずに嚥下するみたいな映画体験でした。
実写とストップモーションのミックスは映像として非常にユニーク。粘土や人形を使った…
多分、元となるファウストの話を知ってる方がいい系だ…
難しかった
ストップモーションと実写のミックスだが基本的には人形劇なので飽きが来てしまう
最初誘い込まれた時も魂を売った人が逃げていき、あの…
(C) 1994 Athanor, Heart of Europe Prague K Production, Lumen Films, BBC Bristol.