娘を外に連れ出しているシーンでは正気を失ってしまったのかと思われたが、実は以前に娘が見つけた場所を探していた事に母親の思いや強さを感じた。母は強し。
一方で化学が作り出してしまった歪んだ希望。その希…
東野圭吾が原作の映画なだけに、ラストに『らしさ』が出ていた。
だれも悪くない世界。
プールで水の事故にあった瑞穂。脳死状態だといわれ、希望をなくしかけた薫子に、和昌が元気づけようとやったことは、誰…
🐻❄️🐻❄️🐻❄️🐻❄️🐻❄️
『人魚の眠る家』―狂ってでも、守りたいものがある――
東野圭吾さんのベストセラー小説を映画化した『人魚の眠る家』を鑑賞しました
監督は堤幸彦監督が務めてい…
死に方を家族が選ばなければいけない、
そんなキツいことあるのか
後半にかけて、、、
こりゃ、ホラーだわ
観る時間帯間違えたー
って、思ったけど
ラストにかけて、
脳死について、ドナーについて、…
脳死状態を死とするか生とするか、人によって見方が変わる難しい課題がうまく映画内で表現されていた。母親、父親、祖母、医者、研究者と、それぞれの方向から感情移入することができ、1人の命の尊さを改めて感じ…
>>続きを読む原作を読んでとても感動したので、映画も観てみました。
結論から言うと、残念ながら映画にはあまり感動できませんでした(以下、原作推しの感想です。すみません)
原作では、脳死判定にまつわる法律の背景や…
「人魚の眠る家」製作委員会