ローマ法王フランシスコを配信している動画配信サービス

『ローマ法王フランシスコ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ローマ法王フランシスコ

ローマ法王フランシスコが配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Netflix見放題なし 790円(税込)〜 1,980円(税込)
今すぐ観る

ローマ法王フランシスコが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

ローマ法王フランシスコが配信されているサービス詳細

Netflix

ローマ法王フランシスコ

Netflixで、『ローマ法王フランシスコは見放題配信中です。
Netflixに登録すると、15,000作品以上の見放題作品を鑑賞できます。

Netflix
配信状況無料期間と料金
見放題
なし 790円(税込)〜 1,980円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
790円(税込)〜 1,980円(税込)なし15,000作品以上可能1端末〜4端末-
映画作品数
10,000作品以上
支払い方法
クレジットカード/キャリア決済/PayPay/ギフトコード

Netflixの特徴

  • 質の高い豊富なNetflixオリジナルコンテンツ
  • 自分好みの作品に出会えるレコメンド機能
  • オープニング/ エンディングのスキップ機能と字幕機能

Netflixに登録する方法

  1. Netflix トップページでメールアドレスを入力し、「今すぐ始める」ボタンを押します。

  2. 「続ける」ボタンを押します。

  3. パスワードを入力し「続ける」ボタンを押します。

  4. 「続ける」ボタンを押します。

  5. プランを選択し「続ける」ボタンを押します。

  6. お支払い方法として「クレジットカードもしくはデビットカード」を選択します。デジタルウェレット、携帯電話の請求、ギフトコードを選択することもできます。

  7. クレジットカード情報を入力し「同意します」をチェックし「メンバーシップを開始する」ボタンを押します。これでNetflixの登録が完了です。

Netflixを解約する方法

  1. Netflixにログインしている状態で、左上のアイコンからメニューを開きます。

  2. メニューから「アカウント」を選択します。

  3. 画面をスクロールし「メンバーシップのキャンセル」ボタンを押します。

  4. 画面をスクロールし「キャンセル手続きの完了」を押します。これでNetflixの解約が完了です。

ローマ法王フランシスコの作品紹介

ローマ法王フランシスコのあらすじ

『ベルリン・天使の詩』『セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター』『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』など、数々のフィ クションやドキュメンタリーの名作を手掛けてきた巨匠ヴィム・ヴェンダース監督が、バチカン市国の協力のもと、フランシスコ法王 とのインタビューを敢行。アルゼンチン人として初めて法王となったフランシスコ法王が、世界が直面している貧困、環境問題、社会 問題など、さまざまな質問に対して真摯に応えている。フランシスコ法王に対するヴェンダース監督の尊敬と愛情が詰まったドキュメ ンタリー。

ローマ法王フランシスコの監督

ヴィム・ヴェンダース

ローマ法王フランシスコの出演者

フランシスコ

原題
El Papa Francisco, un hombre de palabra/Pope Francis: A Man of His Word
製作年
2018年
製作国
イタリアスイスドイツフランス
上映時間
96分
ジャンル
ドキュメンタリー

『ローマ法王フランシスコ』に投稿された感想・評価

haru
3.4
毎日の生活におけるシンプルな美とは
笑顔とユーモアである。🪞
4.5
ここ最近で一番観る意義のあるドキュメンタリーだと思った。
これを挙げてくれたNetflixさんありがとうございます。

私は幼稚園から大学までカトリックで、教会も聖書も普通の人よりは少し身近だった。
そんでもって子供の頃先生に教わったのは、
「この地球上でもっとも偉いのは天皇でも、アメリカの大統領でもイギリスの女王でもなくて、バチカンにいるローマ法王だ」
という事。
「へぇーあの頭になんかのせてるおじいちゃんがこの世界でのけんりょくしゃなのね。」
って子供なりに理解しながらも実際は洗礼はしなかった。する気もなかった。
「信じるものは救われる。」ってなんだ?
経験なクリスチャンじゃないと天国いけないとか何?と疑問に思ってたし、映画で腐敗しきったキリスト教がテーマの作品を結構見てしまったからなのかもしれない。

ガチガチに規律で縛った厳粛なカトリックから遠ざかって何年か過ぎてから2013年、私は忘れかけていたバチカン再び興味を持つことになった。
コンクラーベで選ばれたのは初の南米出身の貧しい家庭から育った、ベルゴリオ。
激動の時代に過去に沢山の痛みを抱え、最もリベラルな視点彼が奇跡的に世界の頂点に立ったのだ。

未だかつて世界中がここまで「ローマ教皇」に熱狂したことなどあっただろうか?
腐敗した聖職者たちに反感がつのり、その存在の意義さえも崩れかけていた時代に突如と現れたベルゴリオ(現フランシスコ)。
彼は世界中どこにでも快く向かう。
スラムの地域の貧しい人々に心を痛めながらハグをする。
イスラム教難民をバチカンに招き入れ住まわせたりもする。
どこの国かも、宗教なにか、セクシャリティーの差別こだわりは本当は必要ない。
皆さん武器も憎しみの心も捨てて、汝の敵を愛してくださいと訴え続ける。

強烈に彼の想いが伝わったのは中でも刑務所で囚人たちにその手で足を洗いその足に心からのキスをしたシーン。
それは、罪を犯した人の汚れた足は洗い流さなければいけないとしても、清めた足になった彼らに居場所を与えて欲しいと祈る。

薬物乱用、盗み、時には殺しどれも許されないことだけど、どうか許しを乞う時間を与えてあげてほしい。
(権力や地位によって弱者を搾取する罪人は別として)
憎むべきは彼らをそうさせた、心の傷や弱さ、そして貧困なのだから、心を洗い流せば社会に戻れるという世界になぜならないのだろうか?と理想主義の聞き過ぎた現代を嘆く。

またこのドキュメンタリーの興味深いところは、フランシスコ会の創設者でもあるアッシジの聖フランシスコの再現映像を並行して見せて、「聖職者」とはなんぞやの真髄を分かりやすく見せてくれているところだ。
そして、人を愛し、そして地球の恵みを愛し、自らは貧しい生活を徹底させる現フランシスコと、聖フランシスコ2人の姿を同時に見せる事で、暗に彼こそがアッシジの聖フランシスコの生まれ変わりなのではと監督が示唆しているようにも感じたし、少なくても彼の後ろにアッシジの聖フランシスコの面影を感じたのだろう。

現フランシスコ教皇の投げかける言葉は聞く人々に想像力を持たせて、このままの汚れた世界をなんとかしようと思わせるモーターのような力がある。
彼がカメラに向かって真っ直ぐ語りかける映像は、まるで彼と対峙しているような気持ちになり、キリスト教信者になれなくても彼のことだけは信じようと思える。

「ローマ法王になるまで」も、「2人のローマ法王」もどちらも素晴らしい作品だったけれど、就任後の彼の偉業を知るにはこれが1番だし、映像としても巨匠ヴェム・ヴェンダーズが独自の視点で愛を込めて撮影したこちらが一番見応えがある。

この世の中の必要なものは笑顔とユーモアと言い切った彼は、確かにどんな時もその言葉の通りいつでも心からの笑顔を咲かせ、スピーチにユーモアを混ぜていた。
あの無邪気な笑顔。
好きすぎる。

彼がこの激動の時代に世界のトップに立ったことに、何らかの意味があると私は思いたい。
3.5
フランシスコ前教皇を偲んで②

続いて、こちらのドキュメンタリー。こちらで一旦、私のバチカンを追う旅も締めくくりたいと思っています。

前作「旅するローマ教皇」のレビュー内で、フランシスコ前教皇の関連4作品を整理しましたが、本作は「ベルリン・天使の詩」や、最近では「PERFECT DAYS」など、数多くの名作を残すヴィム・ヴェンダース監督によるインタビュー・ドキュメンタリーです。

■ 製作の経緯
製作の経緯は意外なもので、2013年に、バチカン側から監督に打診があったそう。

半信半疑のまま、最初の打ち合わせで監督は、予算調達や編集権、教皇本人への面会と撮影許可、バチカンの映像アーカイブへのフルアクセスなど、一切の干渉を排除する白紙委任を希望したところ、なんと、これら全てがあっさりと快諾。

条件はただ一つ、『あなたらしい映画を作ってほしい』 ということのみ。

結果、約2年間にわたり、合計4回、各2時間の面談を経て撮影された8時間分のインタビュー映像から編集され、本作(96分)が完成しています。


■ ヴィム・ヴェンダース監督
監督は、ドイツの経験なカトリック家庭で育ち、司祭を志した時期もあったそう。

現在もプロテスタントとカトリック双方の要素を取り入れた『エキュメリカル・クリスチャン』を公言されており、宗派を超えた対話を重視した前教皇と、考え方の接点も多かったようですね。

私自身は仏教徒なので、正直、分からないところもありましたが、とても意義深く、勉強になる内容ばかりでした。


■ ヴィム・ヴェンダースらしさ(映画の特徴)
さすがにヴィム・ヴェンダース監督作品ということもあり、テクニックが冴えわたる作品になっていました。

□ モノクロ再現フィルムとの対比
「教皇選挙」でも描かれていたように、即位した教皇が自ら選ぶ”教皇名”。本名ホルヘ・マリオ・ベルゴリオが教皇名としたのは、”フランシスコ”でした。

これは、12世紀に実在した聖人フランシスコから名付けたものだそうですが、本作では聖フランシスコの記録映像のような、白黒無声フィルムの再現映像が度々挿入され、フランシスコ前教皇との対比(類似)として映し出されます。

本作は、基本的にインタビュー映像が続く形になるので、このモノクロ映像がインターミッションのような効果を発揮し、映像に変化が生まれて、飽きない仕掛けになっていました。


□ カメラ越しに語りかけてくるような映像
もう一つは、撮影方法。
もし、インタビューをする立場だったとして、正面に座っているインタビュー対象を、真正面から撮るというのは至難の業。実現しようとすると、自分と相手の間にカメラを置かなければならず、カメラそのものが二人をさえぎってしまいます。

それをやりたくなかったヴェンダース監督が考えたのが、”インターロトロン方式(Interrotron)” の採用。

映画監督エロール・モリスが1990年代に考案した方法で、撮影カメラの前に取り付けたテレプロンプターによって話者の映像を映すことで、まるで、人間同士が正面で会話しているような、目線が真正面からカメラに向かう自然な映像が撮れるこの手法。

これによって、本作ドキュメンタリーでは、フランシスコ教皇ご自身が、まるで映像を見ている自分に対して直接話しかけてくれているような、そんな、親しみの湧く映像作品になっていました。

参考(インターロトロンの仕組み):
Glide Gear Face to Face Hybrid Interrotron Teleprompter Tutorial - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OSp8CosNklc&ab_channel=GLIDEGEAR

Being There, Being Interrotroned | Gregory Whitmore
https://gregorywhitmore.com/being-interrotroned


□ 学び(エキュメリカル)
映画内で語られているわけではありませんが、ヴィム・ヴェンダースの経歴を調べている中で知った、この言葉。

正直なところ、キリスト教はカトリックとプロテスタントと正教会だと思っていたので、宗派を超えた宗派とも言える、『エキュメリカル・クリスチャン』、エキュメニズムという言葉があることは、知りませんでした。

20世紀になって起こった動きで、双方が互いに理解することの重要性が説かれ、決して教派を統一しようとする運動ではないところが特徴。

マーチン・スコセッシなど、著名な方も賛同されているようで、対話が求められる今の時代にぴったりな考え方だと思いました。
(どうせなら、アブラハムの宗教、ユダヤ教-キリスト教-イスラム教も融和できる概念があればいいですね)


■ さいごに
書いていると、なんだかヴィム・ヴェンダースの話ばかりになってしまいましたが、本作は監督とフランシスコ前教皇の間に築かれた深い信頼関係のもと、本当に、家族に語りかけるような、自然な前教皇の姿が映し出されていたと思います。

たまに、茶目っ気たっぷりに、少し首を傾げてジョークを交えてお話される姿に、深い感銘を受けました。ありがとうございました。

『ローマ法王フランシスコ』に似ている作品

2人のローマ教皇

上映日:

2019年12月13日

製作国:

上映時間:

125分

ジャンル:

3.9

あらすじ

名優アンソニー・ホプキンスとジョナサン・プライスを主演に迎え、カトリック教会における歴史的転換点の裏側を描き出す。フェルナンド・メイレレス監督作。

世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ

上映日:

2020年03月27日

製作国:

上映時間:

74分
3.5

あらすじ

収入の大半を貧しい人々のために寄付し、職務の合間にはトラクターに乗って農業に勤しむ。まん丸な体と優しい瞳。風変わりだけど自然体で大統領という重責を担った、南米ウルグアイの第40代大統領ホセ…

>>続きを読む

ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ

上映日:

2020年10月02日

製作国:

上映時間:

98分
3.9

あらすじ

2012年、ブラジル・リオデジャネイロで開かれた国連会議にて、現代の消費社会を痛烈に批判し、人類にとっての幸せとは何かを問うたウルグアイ大統領のホセ・ムヒカ。その感動的なスピーチ動画が瞬く…

>>続きを読む

ローマ法王になる日まで

上映日:

2017年06月03日

製作国:

上映時間:

113分
3.6

あらすじ

約600年ぶりに生前退位した先代ベネディクト16世の後を継ぎ、2013年3月13日に初の南半球出身、初のイエズス会出身のローマ法王に就任したフランシスコ。アルゼンチン・ブエノスアイレス出身…

>>続きを読む