永遠の門 ゴッホの見た未来のネタバレレビュー・内容・結末

『永遠の門 ゴッホの見た未来』に投稿されたネタバレ・内容・結末

原田マハさんの小説「たゆたえども沈まず」と「ゴッホのあしあと」を読んだ直後だったので、映像でもゴッホに触れたいと思い鑑賞。
アルルでの場面は、自然の美しさとピアノの音楽が印象的だった。
会話のシーン…

>>続きを読む

色鮮やかでいて、どこか暖かみがあるような、絵画のような作品。

ゴッホは、誰よりも自然の美しさを理解し、そして誰よりも理解することに苦しんだ。

ー人生は種まきの時で、収穫の時ではないー


一本の…

>>続きを読む

彼は
自分が見ている美しいものを、誰かと共有したかった
(冒頭や作中挟まれる景色の美しさを、私自身共有出来た気がして感動した)

けれども
世間的には目に見える形として、誰からも認められなかった
(…

>>続きを読む

世間の評判がいいのかもしれないけれど、どうかなぁ。
新しい説(死因)や新しくわかった事実を取り入れてるんだろうけれども、そもそも何を描きたいのかよくわからん。
画面の手ブレがひどくて見ててしん…

>>続きを読む
ゴッホも精神病だったのですね。
作家や画家や作曲家は、今では法外な薬などを使用していたから、名作品ができていたのではないかと、よく思います。

2回見ました。
貴方が居た時代に生まれたかった。

ただ一緒に絵を描いて、語って、そばに居てくれる人が欲しかったのかな。
弟のテオやゴーギャンに対する発言や行動から、孤独がどれほど彼にとって恐ろしか…

>>続きを読む

ゴッホは耳を切ったことと、有名な作品知ってるくらいで全く知識がなかったけど、最後撃たれて死んだ可能性があったなんて衝撃でした。
今ではこんなに有名人でも、ずっとやってたことを、生きている間に評価され…

>>続きを読む

 同性愛を思わせるほどの弟・テオとゴーギャンへの愛情の深さにゴッホの高潔さを感じ、彼は人間関係にも自然のようなありのままの美しさを求めていたのではと思った。だからこそ、自分の弱い部分も認めて欲しかっ…

>>続きを読む

 初めてゴッホを題材にした映画を見た。彼がここまで悩みと孤独に追われ続ける人生を送ったとは知らなかった。ただ、人を愛し続ける優しい心の持ち主だったことは伺える。
 印象派からポスト印象派への移り変わ…

>>続きを読む

絵画の知識はほぼ皆無。彼の生前もまた確証のないものが多い。精神的にはそんなに患っていなかった、とか。だから、私のような者がこんな映画を鑑賞したところで、何一つ的確な言葉は出てこない。

彼はただ、最…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事