この作品から影響を受けたという、君島大空の「no public sounds」というアルバムが大好きなので観た。
3人それぞれが抱える孤独,痛みを描写から少しずつ抽出して感じ取った黒い液体を、脳内の…
観終わった後、喜怒哀楽どれにも当てはまらない不思議な感覚になった。
救われない日々の中で少しの安らぎを共有する3人の姿に切なくもじんわりした。
多くを説明しない余白にこそ、この映画の深みがあると感…
音楽の好みと社会からの疎外で結びついた3人の男女の友情、そしてその崩壊。セットではないロケーション(主に室内)撮影ゆえの画面の狭さ、息苦しさ。狭さを逆に活用した、見せるべきものだけを見せる、有用に限…
>>続きを読む見てこうなんかキューと締め付けられるセリフ少なく映像で見せる高校生青春ムービー57分📽️花火のシーンとかもよかったな〜🎆✨
この監督は次作とか作らないのかな次作とかも見てみたいし何か撮ってほしいです…
あらゆる事象がひとつの教室から起きていて、中高の時、教室の中が世界の全てだった感覚を思い出した。明るいとこだと霞んでしまう淡い光を、闇に沈めて輝かせるような、そんな作品だった。
登場人物みんな思春期…
MOOSIC LAB