涎と永遠についての概論を配信している動画配信サービス

『涎と永遠についての概論』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

涎と永遠についての概論
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

涎と永遠についての概論が配信されているサービス一覧

『涎と永遠についての概論』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

涎と永遠についての概論が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『涎と永遠についての概論』に投稿された感想・評価

sonozy
-
「レトリスム(文字主義)」は、ルーマニア出身の詩人イジドール・イズーが第二次大戦直後にパリで創始した前衛的な芸術運動。シュルレアリスムとダダイスムの理念を継承し、詩作からはじまり、映画、演劇、彫刻、絵画、写真、ダンスと多方面で既存の芸術形式を解体するラディカルな表現を追求した。主要なメンバーには他にモーリス・ルメートル、ギー・ドゥボールらがいる。その表現は、スタン・ブラッケージやゴダールらにも影響を与えている。

という、初めて知った情報からの、イジドール・イズーが1951年に制作したレトリスム映画第一作。なんとも不思議なタイトル。

リーゼント風ヘアのダニエルという男(イズー本人)が街をぶらつく姿、街の人々、建造物をバックに、チャーリー・チャップリン、エリッヒ・フォン・シュトロハイム、ルイス・ブニュエル..etcによる革新を称えつつ「既存の映画を破壊する!」宣言(アナキスト!など野次の声も入るのが面白い)と、その実践。既存のフッテージ映像をペイントやスクラッチで破壊しつつ、映像とは関係のない音声(背景には呪術的な人の声によるリズム)が流れ続ける。

怒涛のメッセージ量(英語字幕)なので、十分理解出来てませんが、「芸術は爆発だ!by 岡本太郎」的なパンクなクリエイション活動の一端を体験できました。
#mubi
河
5.0
シュルレアリスム、ダダってきてその次としてレトリスムがあってその提唱者による映画で、映画としてはディスクレパン映画って分類になるらしい 70年代ゴダールの原点感がある 物語的な構造を問題として無化する点では初期のアランロブグリエにも通じるものがあると思った

始まった瞬間からエネルギー量のすごさに圧倒された 理想的かつ原始的なかっこいいマニフェストの部分とと現実のアホみたいなラブコメで構成されていて、それが入れ子構造になるタイミングがチャプター単位と映画全体の2回あって、そこも最高

チャプター1はダニエルが映画についてのマニフェストを語る部分で、映画は言葉(意味)とイメージが完全に調和したものとして完成してしまい、これ以上の進化はない グリフィスやチャップリン、ブニュエルを映画の進化に寄与した人と位置づけ、言葉とイメージが一致しない、イメージが目を傷つける、頭痛とともに映画館を去るような醜い映画を作る、意味的な解釈を必要としない自律した映画、映画を映画たらしめるものを解体し尽くした映画を作ることで、映画を次のフェーズとして悪魔的なフェーズに移すって宣言してタイトルが出る そしてタイトルを映画の中盤においた初めての映画、そしてそうであることを映画内で自慢して、ニヤニヤしてるダニエルの顔が映ってチャプター2になる

このチャプター1の、人の声での呪術的なリズムとマニフェストのプリミティブなかっこよさの中街で歩くダニエル(監督)の映像が永遠と繰り返される感じがめちゃくちゃかっこよくて、この時点で完全に掴まれてしまった トレインスポッティングのイントロ的なかっこよさ

醜いものを見たいなら映画じゃなく鏡を見ろとか野次が入るのも良いし、映画におけるパンク的なマニフェストに対してそれがファシスト的って視点が常にあるのも良い

チャプター2はダニエルが思うようにいかない恋愛をする話 イブが物語的な欲求に沿って動きはじめてそれにナレーションが三文オペラみたいだなみたいにメタ的なコメントをする ダニエルがその経験を元に映画を作り始めることで、これが監督の話でチャプター1への前日譚的な話だったことと入れ子構造になってることが最後にわかる

チャプター3はレトリスムが最高!今一番アツい!みたいな内容のセリフとレトリスムの詩が交互に繰り返されて、レトリスムが導入される その後チャプター2と接続されて、そのまま映画作りについての映画になりチャプター1と接続される ここではレトリスムをベースに、チャプター1とは反対に具体的な方法を対話を通じて検討するけど、段々と独善的になってきてそのままチャプター1のマニフェストに対して批判的かつ同じ方向性の理論が現れて攻撃し始める

チャプター1とチャプター2が交互に現れるようになって、最後、この映画全体がイブの話としてチャプター2との二重構造になってることが明らかになって、かつそれを解説し始めた時に映画的な感動があった そしてその後さらにこの映画自体がマニフェストでチャプター1の二重構造になっていることもわかる

チャプター3の特に一度打ち立てたマニフェストを元に対話したり、批判したり、別の理論と止揚しようとするところとか、かなり政治的な時期のゴダールのマニフェスト的な映画群の原点って感じがある でもまたゴダールとは違う呪術的で原始的なかっこよさと映画としての構造があった

追記: イジドールイズーと同じくレトリストの一員だったギードゥボールが政治参加するかしないか(イズーはあくまで芸術の範囲にこだわった)を理由に分派したのがレトリストインターナショナルで、それが他のグループと合流したのがシチュアシオニスト そのシチュアシオニストの実質リーダーとしてドゥボールが書いたのがスペクタクルの社会で、五月革命の根拠になったらしい だからゴダールが五月革命以降の政治の時代に作った映画がこの映画を参照元として引っ張ってきてるのはかなり腑に落ちる話だった
y
3.2
男の溺れている声のようでもありボイス・パーカッションのようでもある音楽をバックに、“この映画を捧げる”として下記映画監督たちの名が連ねられる。グリフィス、アベル・ガンス、チャップリン、ルネ・クレール、エイゼンシュテイン、フォン・シュトロハイム、フラハティ、ブニュエル、ジャン・コクトーに心酔仕切った映画オタクがショットを語る劇映画。120%シネフィル向き。「戦艦ポチョムキン」のオデッサの階段とか、「巴里の女性」「アンダルシアの犬」など散々語った後の決まり文句として“(監督名)の模倣は許さない!”にハマる。

映画への愛と“アヴァンギャルドであること”の主張があまりにも強すぎて、全く他人にオススメ出来ない偏愛映画になった。既存のものを尊重しつつも一旦ぶち壊す、ピカソのように。映画における「フィガロの結婚」を無に帰してから、新たな時代の映画が幕開けるのだ。Part1が終わる30分頃にOタイトルバックが出る初の映画では?Par2以降はもはや何を観ているのか良く分からないレベルのアヴァンギャルドさ、まさに有言実行だと思う。