ストックホルム・ケースのネタバレレビュー・内容・結末 - 2ページ目

『ストックホルム・ケース』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ストックホルム症候群、追い詰められた人がなるもんだと思ったら結構犯人が親しみやすい感じだった
有名なストックホルム症候群が名付けられた事件?
DV男の彼女とかもこのパターンなのかな?

酷いことされて言いなりになるとか今の日本人みたい
DV政治家のいいなりばかり
自分の意思を持ちたいね

イーサン・ホークが魅力的に演じたから、作品に説得力が生まれた。
奥さんがあの状態の時に寝てたり、子供の声を聞かせない夫は最悪。ヒロインのラブシーンのためにそういう描き方になったんだろうけど。
でもあ…

>>続きを読む

イーサン・ホークが出演してるので観賞。
実話に基づいた話。

普通に入ってきて人質をとり、銀行を乗っ取る。
ラースは悪人かと思いきや、何だか良いヤツだった。

署長がかなり酷いやつでイラつくので、最…

>>続きを読む

深夜の地上波にて

ストックホルムシンドロームの語源となった映画ということで興味を持って観ました。

コミカルなタッチで描かれていましたね。
もう少しシリアスに描いた方が人質が犯人に思いを寄せていく…

>>続きを読む

面白い人達を見たなという感じ。

主人公が強盗犯で、悪人なことに間違いはないが、純粋で愛情に溢れていたのが面白かった。

「スウェーデンの首相は国民を大事にしないのか!」だの「子供がいるんだぞ!俺が…

>>続きを読む

銀行強盗も警察も鷹揚な時代の話。

全部が事実ではないにしろ犯人が総理大臣に電話をかけたり、記者が犯人と直接電話で話をしたり、警察が犯人の近くまで比較的自由に寄って行ったりと、当時は当時なりに緊張感…

>>続きを読む

家族と観た
先が読めないハラハラ感が楽しいしそこでそうなる……?という場面のたびに「ええっ?」となって面白かった
主人公、素直で不器用だけど微妙に強運だったりするところが、何より愛情深いところが愛し…

>>続きを読む

後にストックホルム症候群の語源となるノルマルム広場強盗事件を題材にした作品。イメージと裏腹に妙に牧歌的で不思議な雰囲気だった。間が抜けているけど魅力的な面も備えた犯人像が上手く描かれている。90分の…

>>続きを読む

「ストックホルム症候群」って、結構知られている言葉なのですね。本作で知りました😅
生存したいがために人質の精神に影響するPTSDと考えるのが一般的なのだとか。

その語源となった、スウェーデンでテレ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事