サービスを作った人の話。説得力がある。
AIが進化しすぎていて、人間が制御できていない。
スマホを触るなというのは難しい話だが、自分の目で見て商品を購入したり、日常からSNSを遠ざけることは今からで…
SNSのアプリは常に削除したり、スマホの画面をモノクロにしたりはしているけれど自分の潜在意識にまでスマホの存在を消せてるかといえばそれは当然できてない
死ぬほど時間の浪費になるので基本見ない方がい…
SNSが分断を招くことはよくわかってるつもりでした。
私はSNSがきらい😓こないだも友人から、「LINEの既読が遅い。」と怒られたし、料理の写真に、いいねをするのが苦痛、でも外したくない交友関係も…
マジ最悪
とっくにスマホ中毒だからこれ見ただけで何か変わるとかでもないしこれを観たのもスマホ中毒の一環だからもう吐きそう
とっくに知ってるような内容もあったけど知ってるのと知らないのじゃ大違いだから…
When they say it's 2.7 billion Truman Shows… Each person has his own reality with his own facts
"W…
扱ってるテーマはとてもよかった。ドキュメンタリーとしてはもう少し迫力が欲しかったかも。
要約するとスマホはとっても便利なものだけど、自分がスマホに使われる側になっちゃダメだよって感じ。SNSの情報…
このレビューはネタバレを含みます
コロナパンデミック目前の米国。
FacebookやGoogleの創業当時から参加している技術者や重役を招待。いまは「この業界は危険だ」と一線を退き、規制や変革を訴えている。
ビックテックは、ユーザー…