街の灯のネタバレレビュー・内容・結末

『街の灯』に投稿されたネタバレ・内容・結末

チャップリンの初のトーキー作品のよう。
とはいえ基本音楽で台詞はたまに文字で出てくるのみ、というのが新鮮で引き込まれ、見入ってしまった。
光が明るく、モノクロなのに良い意味で画面がうるさくて楽しかっ…

>>続きを読む

前半は笑えるシーン無かったけど、ボクシングのシーンは面白かった。

ミスタービーンのキャラがチャップリンに影響受けてるのめちゃくちゃわかる。チャップリンは綺麗なミスタービーンって感じ。

めちゃくち…

>>続きを読む
「盲目」とか、その他の「ディスアビリティ」について興味が湧いたのは、確実に映画の影響だとおもう

美しすぎる。
いちいち面白い。

無声映画は初めて観たんだけど、たまにセリフが文字で出てくるのが素敵だった。
自殺止めるシーンの言葉とか、ラストの"you can see now?"のくだりとか。

>>続きを読む

盲目の花売り娘を助けるために奔走する放浪者を描いた、チャップリンの代表作のひとつ。トーキーに否定的な立場だったチャップリンが、サイレントからトーキーへの転換期に撮った作品だという。

"私はサイレン…

>>続きを読む

メモ:

チャールズ・チャップリン監督・主演の映画「街の灯」(1931年)は、公開から90年以上が経過した現在においても、世界中の批評家や映画ファンから時代を超えた傑作として高く評価され続けている。…

>>続きを読む
笑いって今も昔も普遍なんだ...と実感させられた。あらゆるコメディの源流を観た感。花売りの女の子がすごく魅力的だけど、ラストは好意的に受け取っていいのだろうか。。
描き方が大好き

愛の美しさと残酷さ、社会の格差
言葉にならない想いを言葉なしに表現すること

自分にとって初めての無声映画。心が落ち着くような真っ直ぐな作品で、名作である理由がよくわかった。話し方や仕草などを音楽で表現するという無声映画ならではの方法に非常に感心している。言葉がなくとも表情ひ…

>>続きを読む

いままで観た映画で1番古い

サイレント、チャップリンの表情とか動きでの演技はすごい

盲目の花売りのために頑張る話

関係ないシーンも多いけど、ドリフみたいで全部面白い、驚きの100年前、すごい

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事