ライムライトの作品情報・感想・評価・動画配信

みんなの反応

  • チャップリンの作品の中でも、命や人生の意味を考えさせられる作品である
  • チャップリンの力強いメッセージが込められた名言が数多くある
  • チャップリンの喜劇と老いを演じる姿が同一人物とは思えないほどの演技力がある
  • 生きるために必要なものは勇気と想像力と少々のお金であるというメッセージがある
  • カルヴェロとテリーの互いを気遣う優しさやチャップリンの優しい音楽が綺麗であたたかい映画である
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『ライムライト』に投稿された感想・評価

2025年10月…

BSで録画していたのを、見しました。
もちろん、昔見ていますが、
この作品だけは、好きになれなくて…

でも、初見から30年以上経てば
見方がかわります・・
まろ
-
このレビューはネタバレを含みます

なぜ人生に意味が必要だ?
人生は願望だ
意味じゃない
バラはバラになろうと望んでいる
意味をどう言っても中身は変わらない
バラはバラだ


夢で名案が浮かんで、起きたら忘れる

年をとると命が惜しく…

>>続きを読む
RISA
3.6
チャップリン自身の人生を映しているような映画だった
最後まで人を笑わせたい気持ちが伝わってきたし、人は意図しないところで支え合いながら生きているのかもしれない
5.0

初めてチャップリン映画を見たけど‥これは語り継がれるわけだわ。

今となっては古典的なお笑いになってしまったドリフターズといった世代がいかにチャップリンに影響されていたのかが感じ取れる。

(この作…

>>続きを読む
KOKI
4.0

サイレント映画のイメージが強いチャップリンは、この時にはもうトーキー映画の作り方に順応している。台詞を喋り、歌を歌う。ちょび髭にダブダブのズボンという自らの象徴を意図的に問い入れず、映画内で ”かつ…

>>続きを読む
3.6

"人生に必要な物は勇気と想像力と少々のお金"
チャップリンの集大成的映画
キートンの出方がオシャレ

映画について調べてる際に、この映画以降チャップリンがアメリカを追放された「赤狩り」についても初め…

>>続きを読む

チャップリンの人生そのものを投影してたのかなと思った。
サイレントからトーキーに時代も変わる中で、もしかしたら孤独を感じてたのかな。
拍手喝采の中で引退。それが芸人としての憧れた生き様なのかな。
ノ…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

 落ちぶれた道化師のカルヴェロ(チャールズ・チャップリン)と足がマヒして自殺を図った踊り子のテリー(クレア・ブルーム)の話。

 たとえトラウマを受けても未来に希望が持てるテリーが、カルヴェロのおせ…

>>続きを読む
4.1
有声映画撮ってたの?!

バスター・キートンとのコラボアツい

チャールズ・チャップリン、1952年。

配信でバスター・キートンを探していたら余りなくて、こちらが出て来たので。

キートンとチャップリンの唯一の共演作品。
キートンの出番はちょっとだけだけど、感…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事