アジアンドキュメンタリー映画祭にて。
輸入プラスチックゴミの処理工場で働く家族たちの物語。登場人物たちの表情がとても忘れられない、キツい生活だけどイキイキしていた。
あんなに働いても田舎に帰る電車代…
アジアンドキュメンタリー映画祭に今年も参戦させていただきました。
「リサイクル=環境のため」と自分の認識がいかに単細胞なものだったのかをまざまざと痛感させられた衝撃作だった。
上映後のマシンガンズ滝…
中国の一帯にはプラスチックの再生工場が数千(だったか?)というくらいたくさんあり、その一つの工場が舞台のドキュメンタリー。
工場を経営する一家と雇われた一家の二つの家族がそこで働きながらも生きてい…
世界中から輸入したプラスチックのゴミをリサイクルする中国の小さな家族経営の町工場の日々を映したドキュメンタリー。
このドキュメンタリー映画が中国社会に影響を与えて、2017年末からそれらの輸入を禁…
プラゴミに紛れて暮らす子供達、貧しいながらも酒とタバコは決してやめない大人達、いったい何なんでしょうね?中国はプラゴミ輸入を中止したので、この光景自体は少なくなりましたが、歪は別の所にすぐ現れるんで…
>>続きを読む世界中から集まる廃棄プラスチックのリサイクル工場で働きながら暮らす家族のドキュメンタリー映画。
中国国内の格差だけでなく過酷な労働環境の中でも格差が存在する。
日本のサブスクでこの映画を探してみ…
世界から集められたプラごみ処理の仕事をしている家族とその子供たち。ゴミとはいえ、プラごみなので、スモーキーマウンテンのような不潔さはないが、有害なあまり体調を崩する父親をみると、問題を感じる。イエー…
>>続きを読むたくましすぎるイージエさん。兄弟の面倒も見れるし料理も洗濯も、親の仕事の手伝いも、本当は勉強もできる。父親がいないところでは学校に行きたいという意思を見せている。家でテレビを見て勉強していても、働け…
>>続きを読む中国政府は 2017年末にプラゴミの輸入を禁止したみたい。
このドキュメンタリー映画が中国社会に与えた影響によると言われてます
中国の小さなプラゴミのリサイクル工場で働く家族のドキュメンタリー…
ワン・ビン好きなら絶対観とけ案件。グローバル経済の歪みで苦しみ喘ぐ低所得者層へと向けられた眼差しは完全に『苦い銭』とオーバーラップ。進行と共に搾取する/される側の格差が浮き彫りになり、そこに子供の教…
>>続きを読む