あまりこんな言葉使いはしたくないのだが、なんだか難しい映画だなあと言った感じ。
映画全体を通して強いメッセージ性を感じる。古代エジプト的衣装デザインとタロットカード対決の演出が印象的。
ただ、サン•…
「生き延びられるか? 2000年はすぐそこだ」
おもしろかった。当たり前なんだけれども音楽が良すぎてストーリーとかのそれどころではない。
先日「ケナは韓国が嫌いで」をみて年間ベスト級の情動を得てし…
黒人の宇宙大審官が音楽パワーで黒人達を住み良い別の星に瞬間移動させようとする話。
んで地球側の監視者とゲームしながら話が進んでいく。
ほぼ意味不明なのにすげえ観れた。
次に何が起こるか分からないから…
音楽は人を遠くに運ぶ力があるのか、それとも即物的な快楽に過ぎないのか、、、、スピリチュアル・ジャズがクラブシーンで発見された瞬間、クラブはきっと人々を荒廃した町から出発する宇宙船たろうとしていたのだ…
>>続きを読むアフロ・フューチャリズムやサン・ラーが独特な宇宙に関する哲学を持っていたことについては後から調べて知ったが、見ている最中は「時期的に米ソの宇宙開発競争とかがあったのを思うと時代性なんすかね〜」とか思…
>>続きを読むまず、これきっかけで
Parliament、5th dimension、Earthとかにアフロフューチャリズムという概念が通底していたと知り、めちゃめちゃ納得した。
あの宇宙感って一つの黒人特有の思…
サン・ラーは宇宙の思想を啓蒙し、尚且つ音楽に取り入れて表現していたが、ぶっ飛んでいて理解出来なかったので謎の浮遊感だけが残った。ただ音楽自体は迫力が凄まじくかなり良かった。ジミーが今まで監視者にお預…
>>続きを読む創造力が炸裂しまくってる。
どう見てもチープな衣装や美術なんだけど、
表現したい!と漲るパワーに圧倒された80分だった。
▶︎謎
土星から来て また土星に還っていくのは
地球上には黒人が幸せになれ…
© A North American Star System Production / Rapid Eye Movies