モンテッソーリ 子どもの家のネタバレレビュー・内容・結末

『モンテッソーリ 子どもの家』に投稿されたネタバレ・内容・結末

(1) 「できないことは、恥ずかしいことではない」という言葉が印象的だった。そう、可能性の宝庫なのだ。

(2) モンテッソーリ教育の原点が、集中現象(3, 4歳頃~) に対する洞察にあることを、初…

>>続きを読む

とりあえず何を置いても子どもたちがかわいい。本当にかわいい。半分涙ぐみながら「子は宝や……」って、映画館から出てきた。

モンテッソーリ、実は全く知らず。
幼稚園を撮影したドキュメンタリー、そんなん…

>>続きを読む

ひとまず今月観たいと思ってた映画は両方とも観られた!
うろうろしてる男の子とか、椅子を取られて泣いちゃう女の子とか観ててほっこりする。
「理想は教師がいないかのような雰囲気」っていうのは、近年の教職…

>>続きを読む

正解を教えるのではなくて敏感期の意欲をのばすことで自分で考えて吸収していくモンテッソーリの教育面白かった
将来立派になるためにとかそんなことよりも、自立して遊ぶ子供たちは幸せそうだった。少なくとも大…

>>続きを読む

●吹替版
●あらすじ
マリア・モンテッソーリが編み出した教育メソッド、そのフランス最古の学校に通う子どもたち。
自由に“お仕事”する彼らの成長を追った、珠玉のドキュメンタリー!

ここでは子どもの自…

>>続きを読む

すごくよかった
素敵に包まれる映画
うわあああってなったふわぁああってなりまくってた
子供達の自主性を見て やっぱりなんでもできる、世界を造れるんだって思った

子供が生まれる前の母親になる方に是非…

>>続きを読む

うまく編集したなあという感じ。
ひたすらにモンテッソーリの教えをしている教室を映すドキュメンタリーなので、見ようによっては学習教材。
ずっとこういう場合に疑問があって、性悪だったり他人に危害を加える…

>>続きを読む

とてもおもしろかった。

子どもの家は全然騒がしくなく、個々人それぞれ自分の仕事に集中して取り組んでいた。

遊びではなく、お仕事。
おもちゃではなく、生活で使う道具に繋がる教具。
国語や算数、地理…

>>続きを読む

ドキュメンタリーを映画館で見たのは初めてだったから新鮮だった。

モンテッソーリの教育論に則った学校のドキュメンタリー映画。子供が可愛かった。

自分がもし親になったら、子供に対して口出しちゃう気が…

>>続きを読む

私はモンテッソーリ園で保育士として働いています。

この映画はフランスのモンテッソーリ子どもの家の教育現場を撮影したドキュメンタリーですが、1時間45分があっという間に感じました。もっと子どもたちを…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事