クレッシェンド 音楽の架け橋の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『クレッシェンド 音楽の架け橋』に投稿された感想・評価

つくづく思うが、日本人は平和ボケすぎる
ラストはよかった
少しでも希望があるといいな

音楽は素晴らしい!なんて、しゃれた映画なんでしょう。音楽が平和を連れてくる。そのことが、この映画で何よりも、はっきりする。その懸け橋に、オーケストラを使った監督に、心からブラボーを!!———黒柳徹子…

>>続きを読む
ky31
-

イスラエルとパレスチナからメンバーを募って行われる平和のためのコンサートに携わることを頼まれたドイツ人指揮者と参加する若者たちの話

テーマがテーマだけに重い描写もあるけれど見ごたえのある1本
実話…

>>続きを読む
mika
3.3

紛争中のパレスチナとイスラエルの若者で、オーケストラを作り、平和コンサートを開くというお話。

バラバラだったグループが、一つにまとまっていく、ありがちなお話ではある😅

始終人種の問題が絡み合い、…

>>続きを読む
YK
4.0
戦争は国でなくても、実は小さなコミュニティ、家族間でも起こっている。
相手を尊重できれば、争いは起こらない。
音楽の協調と人の協調がリンクしていることを改めて感じさせてもらえた。

この感情は言葉にするのが難しいですね。
私には宗教や人種のことはよくわからないけれど、、
イスラエルとパレスチナの現状を思うとますます胸が締め付けられます。
そしてまた現状ありきでこの映画が製作され…

>>続きを読む

先日「オスロ」を、観たばかりだか
この映画もイスラエル、パレスチナの
永遠に和解しない分断の話。
マエストロの奮闘により、若い団員が
少しずつ歩み寄りオーケストラで一つに
なりつつあったのに。

マ…

>>続きを読む
AOI
3.8

【紛争中のパレスチナとイスラエルから若者たちを集めて平和を願う混合管弦楽団を作った実話】

世界的指揮者のスポルクのもとに集まる、良くも悪くも個性的な奏者たち🎷🎻スポーツにも芸術にも国境はないとはい…

>>続きを読む
pino
3.8

パレスチナとイスラエルの間にある民族、宗教、歴史的問題。4つの言語が飛び交う中、果たして音楽でわかり合えるのか。

イスラエルの青年が発する「これは“歴史“ではなく“家族の問題“だ」という言葉。
た…

>>続きを読む
4.0

先生のお互いを知ることから始まり最初は対立してた団員が少しずつ連帯感が生まれたのを見てたからラストのシーンは泣いた
音楽を愛する気持ちは同じで演奏してる時はみんな楽しそうで良かったけどシーラだけは共…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事