現実的過ぎて辛い。あそこまでお互いの差別を無くそう、1歩踏み出そうとして、妨害にもあったのにコンサート中止になるとは。しかも色恋沙汰。死んだオマルの相手は一生トラウマだろうし、救いもなかったな。それ…
>>続きを読む音楽は素晴らしい!なんて、しゃれた映画なんでしょう。音楽が平和を連れてくる。そのことが、この映画で何よりも、はっきりする。その懸け橋に、オーケストラを使った監督に、心からブラボーを!!———黒柳徹子…
>>続きを読むイスラエルとパレスチナからメンバーを募って行われる平和のためのコンサートに携わることを頼まれたドイツ人指揮者と参加する若者たちの話
テーマがテーマだけに重い描写もあるけれど見ごたえのある1本
実話…
紛争中のパレスチナとイスラエルの若者で、オーケストラを作り、平和コンサートを開くというお話。
バラバラだったグループが、一つにまとまっていく、ありがちなお話ではある😅
始終人種の問題が絡み合い、…
この感情は言葉にするのが難しいですね。
私には宗教や人種のことはよくわからないけれど、、
イスラエルとパレスチナの現状を思うとますます胸が締め付けられます。
そしてまた現状ありきでこの映画が製作され…
先日「オスロ」を、観たばかりだか
この映画もイスラエル、パレスチナの
永遠に和解しない分断の話。
マエストロの奮闘により、若い団員が
少しずつ歩み寄りオーケストラで一つに
なりつつあったのに。
マ…
【紛争中のパレスチナとイスラエルから若者たちを集めて平和を願う混合管弦楽団を作った実話】
世界的指揮者のスポルクのもとに集まる、良くも悪くも個性的な奏者たち🎷🎻スポーツにも芸術にも国境はないとはい…
© CCC Filmkunst GmbH