オッペンハイマーのネタバレレビュー・内容・結末

『オッペンハイマー』に投稿されたネタバレ・内容・結末

時系列が分かりづらかった。。最近の映画あるある

原爆が出来て実験成功してから一気に話が加速したように感じた
オッピーの原爆の投下を聞いてからのシーンとか自分的には授業で習ったり、はだしのゲンなどを…

>>続きを読む

公開期間中に見に行くことができなかったので,アンコール上映でようやく見られて良かった。
米国側からの視点なので,原爆投下に対してもちろん正当化された内容だろうと思って見ましたが,オッペンハイマーの最…

>>続きを読む

まずはあの、実験成功の爆発と主人公の描写。強烈な印象。
それをまず言ったあとで。

人間って、、複雑だよなって。そういう気持ち。
当然だけど、いいヒトわるいヒトって絶対的なものがあるわけじゃない。

>>続きを読む
ノーラン作品の中ではそんなに好きじゃない。地味。諮問委員会の話とかついていけなかった。時系列行ったりきたりするのはSFじゃないときはやめてほしい。話わかりにくい。

あらためて鑑賞
2回目だからひとりひとりの発言とか映画の効果もよく見れた
以下自分用メモ



1. 核分裂
(カラー、時系列順)
オッペンハイマー(科学者)の視点

- T字の机の小部屋での証言

>>続きを読む

8月6日に初めて鑑賞
「人に歴史あり」の一言に尽きる
日本人である私にとって原子爆弾を作り出した彼はただの悪魔だった。被爆者でもなければ戦争の惨劇を目の当たりにしていない私世代でもその程度の知識だっ…

>>続きを読む
アメリカの視点から、そして開発者の立場から原爆について観ることができて、すごく興味深かった。1度だけだと理解しきれない部分が多かったからもう一度見返したい。
原爆の話
予習しないと分からん
音楽はいい

IMAXのPREPARE TO BELIEVEのカウントダウンのくだり無くなってたのだけ嫌だ。


原爆の父J・ロバート・オッペンハイマー。ハーバード大学を出た後ケンブリッジで大学院生として過ごし、…

>>続きを読む

評価をつけられない

レビューの中で
どなたかが書いてた
"映画としての評価と
日本人としての評価が入り混じる"と。

私はきっと
日本人としての思いがほとんどで
作品として
評価もつけられないし

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事