ドント・ウォーリー・ダーリンのネタバレレビュー・内容・結末

『ドント・ウォーリー・ダーリン』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ダンスシーンや卵、CGなどで円が多様されている
円(欠けの無いもの)=完璧なビクトリー計画の世界のオマージュかなと
その完璧のメタファーである卵が割れるシーンから、幸せだった日々の雲行きが怪しくなっ…

>>続きを読む

当たり前だけど主婦業が合わない人もいるっていう話。

現実世界で夫の方が稼げず、妻が稼いでいるなら、夫がもっと主夫業を頑張れば良かっただけな気がしてしまった。

フローレンス・ピューはラップを顔に巻…

>>続きを読む

トゥルーマンショー的であり、なんとなく、ラストナイトインソーホーも頭をよぎった本作。

似てはいないのだけれど、前日に見たマイインターンも活躍する女性主人公とそれに対する夫の不満が描かれていて、こん…

>>続きを読む
男の理想郷なら女も現実から連れてくるんじゃなくてバーチャルで作ってあげて
メタファーに酔いすぎ。そこまでメタファーに酔えない。
条件を満たせば一員になれる
愚かな男たちのラブドール計画

幸福か自由か。

狂っているのはみんなか自分か。

ある事をきっかけに平穏な日常に訪れる違和感、しかし街の誰に伝えても相手にしてもらえず。。。その違和感の気色悪さや、嫌な孤独感がいい感じですね。

>>続きを読む

【身勝手】だなぁ…というのが、まず最初に出てくる。
まさに”我々(=男性陣)のための世界”だ。
ちゃんとお互いに同意している夫婦は別だけどね。
現実世界で亡くしてしまった子供達も仮想世界では会えるか…

>>続きを読む

前半がすごくかったるい。ただ端々から「洗脳ディストピア系かな」と予想。

タイトル直訳「心配しないで、ダーリン。」

……皮肉すぎる。
回想の、アリスからジャックへの「私がもっと働くから」という言葉…

>>続きを読む
マンガや映画で擦り尽くされたテーマ。もう少しテンポ良く描かれると面白くなっただろうな

観るべき映画だったか
×

最近の流行を詰め合わせたようなサイコスリラー

一部の界隈で量産されているこの5.60年代の完璧なアメリカンドリームにみる不気味なディストピア感はなんなんでしょう

『フォール・アウト』から始まり?…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事