音楽が児玉奈央さんってことでずっと気になってたんだけどやっと観られた。
何かをやってみて、できたものやことに対して何か思ったり、誰かに感想言われて考えたりした後にまた手を動かす。ゆめパの外では回り出…
子どもたちが自分たちの現状について言語化している場面がとても印象的だった。言語化することがとても苦しい子もいると思うが、言語化しながら整理をして、自分の道を探しているように見えた。
加えて、様々な大…
「川崎市子ども夢パーク」という公設民営施設とそこに集う子どもたち。子供の権利条約を掲げたこの施設、NPO法人フリースペースたまりばの西野博之氏など関係する大人たちの存在は希望だ。ここのフリースクール…
>>続きを読む似たような環境に居たから、サワちゃんの気持ちが痛いほど分かる。
全て自分で決められることが出来るのはいい環境だけど、大方レールが引いてある環境だったらって考える。
でも、振り返るといい環境に居たと…
泥だらけになりたいね
たのしそうだなって見てたら
不登校になった子どもにフォーカスがあてられていった
繊細だから辛いんだね
好きな事するのにこどもながらに抵抗感じているんだもの、じぶんもそうだっ…
川崎市にこんなところがあるの知らなかったー。子供がしたいことたくさんできて、色んな経験出来るのって面白いんだろうな。
もっとゆめパーク全体の話かなと思ったら、ゆめパーク内にあるフリースクール?的な…
ワクワクが詰まっている手作り感満載の遊び場。そこにいる子どもたち、大人たちの声を集めたドキュメンタリー。
不登校の子も結構いて、でもゆめパに来れば自分のしたいことに好きなだけ熱中できていて、ゆめパ…
自主上映会で鑑賞し、上映後重江良樹監督のトークがあった。
監督の前作「さとにきたらええやん」を2016年に観て、次回作も観たいと思っていた。
「多様性が大切」と言いながら、実生活では周囲との同調を求…
(c)ガーラフィルム/ノンデライコ