ワインそのものに深淵があるから成立した、稀有なドキュメンタリー映画。人生も哲学も、夢も希望も、嘘も欺瞞も、渾然一体となった作品。しかも、繰り返し味わうことが出来るのが素晴らしい———辰巳琢郎(俳優・…
>>続きを読む一級品ワインの作り手とその工程、そして土地の様子を眺めることのできる作品。理想的なワイン作りと同様、ナチュラルかつ丁寧に作られたドキュメンタリー。
固定カメラでしっかりと長回しをしており、また被写…
ブルゴーニュのぶどう畑とワイナリーの中をゆっくり見る作品。こんなに時間をかけて、言葉のない風景や人間の動きを見るのは久しぶりだった。
グラスを回して香りをかいで、飲まずに延々語る生産者とソムリエの…
「土地を所有しているという感覚はない。先祖代々受け継いできた土地の番人という感覚」という台詞は印象的だった。
最後の日本人のキャスティングはあまりに悪意があるな…。監督は撮りながら笑いをこらえるのが…
Dufay
《Adieu ces bons vins de Lanny’s》
Vivaldi
《Canrabile dal concerto in re maggiore is Gardellino…
世界最高峰のワイン造りに魂を注ぐ人々のドキュメンタリー
フランス人のワインを評価する時の語彙力の豊富さに唸る
“ワインを飲むこととは、土や空気、成分と時間を飲むことだ”
家にワインがあるので飲み…
©2019 – SCHUCH Productions – Joparige Films – 127 Wall