脚本が『AKIRA』の大友克洋
原作は、漫画の天才である手塚治虫
この掛け合わせをサブスクで気軽に見れることが幸せ
ZONE1の裏路地の密集具合たまらん
九龍城砦の雰囲気も感じたり、昭和の闇市みた…
絵が動く事の感動を思い出す、アートを作ろうとするスタッフの本意気が伝わるアニメーション。たった数秒の背景カットも精巧すぎて迫力が物凄い。動と静のパートどちらもワクワクさせるの感動した。爆発とジャズ組…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
ボーイミーツガール(超人ロボット)
まずCGで作られた街並みや機械たちに圧倒される…そこに大勢の群衆が手描きで動いてたりホンマに画の密度がヤバかった…
CGもフィルム特有の画質の粗さがなんかイイ感じ…
このレビューはネタバレを含みます
世界観もアニメーションもストーリーもあまりにも凄すぎて何も言えないーー
人間と共存してたはずのロボットが争いの種になって片っ端から排除されていくの、あまりにも〜…ロボット側は人間に抵抗しないから完全…
このレビューはネタバレを含みます
かなりいい。
SFなんだけど、いい意味でシャープさがない。手塚治虫的キャラクターデザインで、温かみのある画面になってる。ジャズを劇伴に使ったことで、独特のスピードとテンポを作っている。
最高の作画と…
人間の都合でロボットを創造し破壊する倫理観を肯定するならば、愛が世界の全てを崩壊させる運命もまた受け入れなければならない
共存に失敗した未来都市の行く末をメトロポリスは如実に示した
ロボット以上に…
手塚治虫大先生の原作は読んでいませんし、フリッツラングのメトロポリス(1927年)も視聴しておりませんのでご了承を。
まず原作の年代をSFで見ていくと、AKIRAや攻殻機動隊はいざ知らず、レイ…
手塚さん1949年原作
脚本大友さん
絵が緻密すぎた。話はいかついw
こんなメルヘンな画風で爺さん否応なしに殺してんじゃねえw思ってたら生きてて怪我で済んでるんかい思ったら野垂れ死んでて、いや2度殺…