粗は多いが嫌いではない。
マイノリティも大切にしなきゃいけないけど、だからと言っていわゆる「普通の人々」が生きづらい社会になってしまうことも良くないと感じる。
稲垣吾郎が悪者のようだったが、言っ…
小説を読んだ後に鑑賞。
かなり重めの内容なので、小説では休み休み読むことができたが映画では一気に浴びることになるのでキツかった。
人間の「正しさ」についてを投げかけ、多様性を受け入れることが正義…
朝井リョウはクセが強くて好きじゃない。
彼の原作だと知らずに観てしまった。
今回ももの凄いクセが強い笑
水フェチて…。
多彩な登場人物がいろんな場所で関わっていく。
ガッキーなんてメイクのせい?演…
小説と合わせて鑑賞した方がぜっっったいに良い作品。
自分の偏見を突きつけられる作品で、メタ視点で自分の嫌なところを見せつけられた。
八重子、解釈一致すぎる。対話が生まれていたシーンと八重子と大也の心…
本作の前に『そして父になる』を観ていたこともあって、序盤から似たような父親が登場して既視感が強かった。
この映画で特に印象に残ったのは、大学の教室での大也と八重子のやり取り。
一見シンプルな場面…
仕方ないのかもしれないけど、マイノリティがマイノリティと自覚して、マジョリティに対して距離を作る構図が好きくない
「あなたにはどうせ分からないでしょ」って言われてるようで
誰しもマイノリティ的な…
普通とは何なのか。
義務教育、恋愛対象、フェチズムなど分かりやすい題材で描かれているため分かりやすい。
より粒度を細かくすると日常で自分の普通が相手にとって普通でないことは多々ある。
多様性という言…
ⓒ 2021 朝井リョウ/新潮社 ⓒ 2023「正欲」製作委員会