昭和63年の年の瀬。夜の街・銀座では、ジャズピアニスト志望の博(池松壮亮)が場末のキャバレーでピアノを弾いていた。博はふらりと現れた謎の男(森田剛)にリクエストされて、“あの曲”こと「ゴッドファーザー 愛のテーマ」を演奏するが、その曲が大きな災いを招くとは知る由もなかった。“あの曲”をリクエストしていいのは銀座界隈を牛耳る熊野会長(松尾貴史)だけ、演奏を許されているのも会長お気に入りの敏腕ピアニ…
昭和63年の年の瀬。夜の街・銀座では、ジャズピアニスト志望の博(池松壮亮)が場末のキャバレーでピアノを弾いていた。博はふらりと現れた謎の男(森田剛)にリクエストされて、“あの曲”こと「ゴッドファーザー 愛のテーマ」を演奏するが、その曲が大きな災いを招くとは知る由もなかった。“あの曲”をリクエストしていいのは銀座界隈を牛耳る熊野会長(松尾貴史)だけ、演奏を許されているのも会長お気に入りの敏腕ピアニスト、南(池松壮亮、二役)だけだった。夢を追う博と夢を見失った南。二人の運命はもつれ合い、先輩ピアニストの千香子(仲里依紗)、銀座のクラブバンドを仕切るバンマス・三木(高橋和也)、アメリカ人のジャズ・シンガー、リサ(クリスタル・ケイ)、サックス奏者のK助(松丸契)らを巻き込みながら、予測不可能な“一夜”を迎えることに・・・
高級クラブでピアノを弾いていた主人公を通して垣間見るバブル期の銀座が興味深い。クライマックスの演奏シーンは良かったが、大胆なアレンジで映画的面白さを狙うあまり話の見通しが悪くなった印象。原作が面白い…
>>続きを読むあれ?1人2役?と思って見ていたらそうでもないのね。
あの頃のクラブはこんな感じだったかな。
クラブでジャズを聴ける時代に戻りたい。昔は銀座にジャズクラブもたくさんあったのになぁ、もうあまり見かけな…
『過去の俺に言ってくれよ』
『過去のお前に言ったんだよ』
というやり取りに、これは時間軸をシームレスに描いてる作品なのかなと思った。そして、序盤でそう思えて良かったと思った。
「ゴッドファーザー 愛…
「白鍵と黒鍵の間に」製作委員会