2004年の21分の作品。他のアトム作品にも時々登場するロボットと人間の対立を描いた作品だが、AIが進化している現在、内容は近い将来に起こりうる現実味を持ったものになっている。国家間の戦争兵器として…
>>続きを読む〖アニメ映画:短編映画〗
京都駅ビル内にある『KYOTO手塚治虫ワールド』内300インチシアターで上映されたアニメ映画の第10作で、『ASTRO BOY』シリーズの第3作らしい⁉️
夢オチ?な作品で…
《人間を発見》
〝特別指名手配K2と識別。シティ西部地区を追跡中〟〝了解。直ちに応援部隊を送る。速やかに捕獲・連行せよ。この指令は第一条三項にもとづく。すなわちこの星に人間はその存在を必要としない〟…
ここまで来たら一気に3作目も。環境管理CPガイアによる長い環境破壊との闘いで得た結論、「この星に人間は必要としない」と言うアンチテーゼ。
グローバルな工業化と環境破壊、繰り返される戦争は20年前の作…
2023年442本目
コンピューター・ガイアの支配によって地球の環境は破壊され、人間たちはロボットの手で排除されていた。そんな中、わずかに生き残った人間の少年ティコによって、200年ぶりにロボット…
見たで。
物語の基礎になってるのは手塚治虫先生原作の短編漫画「アトムの最後」物悲しい雰囲気ながらも人間に対する皮肉が痛烈でシビアな原作の方が個人的には好み。でも普通だったら腹が立つあのオチをアトムで…
ロボットと人間の架け橋となったアトムがその役目を終え、博物館に展示されてから200年後と言う激アツな始まり方。
地球はロボットに支配されていた。
環境管理するロボットが人間に嫌気さして地球から人間追…
手塚治虫ワールドのイベント用短編映像。
物語としては番外編的というか、まぁこういうイベント用ショートムービーとしては一番ありがちな話なのかも。
アトムが活躍していた時代の200年後。文明は崩壊し…