カーテンコールの灯のネタバレレビュー・内容・結末

『カーテンコールの灯』に投稿されたネタバレ・内容・結末

演劇と家族の現実を上手く重ね合わせた脚本に賞賛!オォ(*˙꒫˙* )
悲劇の真相への流れが秀逸!

「バカでもセクシーでも気にしない」

脚本、うま〜! っておもいながらみていた。
でもだいぶ無味無臭寄りの作品だ。わたしが家族の回復というものにあまり興味がないからだろうか。
デイジーが歌うシーンが…

>>続きを読む

ロミジュリを残された家族目線だとかなり辛いことが分かる映画。

良かったとこ
・陪審員2番でもあったけど、主人公の抱えてる問題がストーリーとともに徐々に明らかになる
・証言録画で主人公が相手を許しち…

>>続きを読む

2025.7.19.渋谷Bunkamura

字幕
ダンは息子を自殺で亡くしてる、息子と一緒に自殺した彼女は生き残ってて訴えるダン家族
工事現場で働くダン
娘のベイジーは問題児
地域の小さな劇団に…

>>続きを読む

おじさんとおばさんがロミオとジュリエットを演じる話ということでコメディだろうと思って見たから、内容の重さとのギャップにまず衝撃を受けた。

主人公とその家族の設定が中盤まで明かされないのも面白さを引…

>>続きを読む

悲しくて辛い出来事の受け止め方、消化の仕方、そのスピードは人それぞれで、同じ出来事を経験した家族でもその分かち合いは難しいのかも

どうしても同じ立場の母親目線で見てしまって、途中の父と娘の秘密の共…

>>続きを読む

耐え難い心の傷を、演じることで乗り越える家族の話。いわゆるドラマセラピーという現実にもある心理療法。

訴訟を起こすことで表面的な怒りと忙しさで本当の感情を糊塗していた彼(ら)が、誤魔化さず悲しみと…

>>続きを読む
悲しみを越えるには...?

"ロミオ"を演じることで
息子と彼女の状況、気持ちを理解出来たのかな?🤔

いい話で家族、自分の人生に対しての
再生の物語だったけど綺麗過ぎない?🙄

前作セイント・フランシスがとても刺さったので鑑賞。まるで演劇版Shall We Dance?みたい!

インティマシーコーディネーターが必要って力説したり、こっそりハングマンで遊んでるシーンとか相変…

>>続きを読む

悲しみや後悔に向き合えずに、怒りや逃げることでしか感情を発露できなかった主人公が、演技を通して息子のことを考え、家族と苦しみを分かち合えるようになる。
徐々に家族に何があったのか明かされていく構成で…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事