上映時間は約3時間であったが、その長さを全く感じさせないほど引き込まれる作品。
吉沢亮さん、横浜流星さん、渡辺謙さんら、歌舞伎役者ではない俳優たちが吹き替えなしで歌舞伎を演じていたのは、本当にすご…
これぞ邦画
そして吉沢亮と横浜流星の怪演恐るべし
3時間とは思えないほどの展開の多さだった
血ってなんなんだろねぇ
どちらも血に翻弄された人生だった
血筋がないことによって馬鹿にされ言いたいよ…
物語自体全部が好き!とかじゃ全然ないけど、画面内の美しさでずっと満足して見てられた。吉沢亮綺麗だねえ、、、。鷺娘美しかったねえ、、。
祇園の芸者とか森菜々とかとの結末もふわっと余韻で描かれてたのは…
ひぃ…
これは映画館で観たほうがええやつです。
本来は護ってくれるはずの血が、最後は遺伝(糖尿病)という形で息子の命を奪ってしまうの、ほんまに……(成仏)
大画面に耐えられる吉沢亮の肌どないなっ…
喜久雄と俊介の単なる確執の話になりそうなところを、ちゃんと最後まで友情で結ばれていたのがよかった
家族や仲間の支え、地位ですらもあっけなく失う一方で、そこだけは揺るぎなかったのはこの映画の肝だと思う…
今年一年でした!
血筋かかわらず最終的に芸で評価されて本当によかった。途中目も当てられないぐらい落ちぶれて、義理の父にかけられた言葉を大切に練習し続け、素晴らしかった。
絵も綺麗、音も透き通っていて…
やっと観れた国宝!
歌舞伎の話というか、何かやりたいことに呪われたように執着してしまうこと、作中表現で言うと「悪魔に魂を売った」人達の話。
血筋や容姿や才能が物を言う世界であることは間違いないんだ…
父を亡くした主人公の喜久雄は歌舞伎役者の家に引き取られ、その家の御曹司と切磋琢磨しながら人生を描く物語。
部屋子である喜久雄と血筋の俊介それぞれの苦悩は自分が経験したこともないのに痛いほどよくわか…
©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025 映画「国宝」製作委員会