パレスチナ人の視点で侵攻される様を捉えているがその経緯があまり語られていないので教養が前提だしそこがもっと知りたいところ。こういったドキュメンタリーは中立でないといけないと思うので被害者ぶってるだけ…
>>続きを読むイスラエルとパレスチナについて学びたくて鑑賞。
SNSが普及したお陰でこのような人達の姿を知ることは出来るが、私達に出来ることはほとんどない。
それでも、知ること、考えることは無駄ではないと思ってい…
知らないより知ってた方がいい。
『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』を観賞。
今作は、敵対するパレスチナ人とイスラエル人の、まだ20代の若きジャーナリストが共同で撮った感動作ではない。
二人がス…
ドキュメンタリーなんだろうがあまりに恣意的で勧善懲悪的プロパガンダになってしまっていることが残念。
レポートであれば最後の10分で全てまとまっていて十分。
画期的な企画に、やや期待してきただけに作品…
カタルシスを得るという映画ではなかった。
要所要所のスマホでの凄惨な映像とは別に、映画的ストーリーの為のような撮り方が気になる。
この凄惨な映像とナレーション入れるだけでいいのに、申し訳程度にストー…
元々アカデミーにノミネートされてるドキュメンタリーはなるたけ見るようにしているので、この映画も気になってはいました。ただ、忙しくて見に行けてなかったです。
やっと見てこれた感想としては、中々良か…
パレスチナ領域のヨルダン川西岸地区の村における、イスラエル軍による家屋の破壊や強制立ち退きの中でのパレスチナ人の翻弄と苦悩を追うドキュメント映画。
ベルリン国際映画祭やアカデミー賞においてドキュ…
長年続く問題を遠く離れた縁遠い人種がなんやかんや言っても仕方ないが、事実として、記録として重要。
くどいくらい破壊の連続で観てて嫌になる。
いつまで続くのか、未来はあるのか、希望はあるのか。
それで…
©2024 ANTIPODE FILMS. YABAYAY MEDIA