地元新潟が題材とはいえ平日でも補助席が出る館内でビックリ。淡々としているので、あちこちでイビキが聞こえてきましたが〜私にはストライクなドキュメンタリー作品。ドキュメンタリーでいいのかな?民族文化映像…
>>続きを読む県営ダムの底に沈むことが決まった村の暮らしを記録した作品。ドキュメンタリーというより、映像記録作品と形容すべきか。
現代では欠如しがちな「土地に生かされる」という感覚が、淡々とした映像記録の中に確か…
ありのままのナレーションが新鮮でとても良かった。
そして映っている映像の飾らなさというか、カッコつけなさ、ストーリーラインを持たないそのままの感じがとても素晴らしかった。
記録的なシーンの纏う強さ…
1984年。抜群に素晴らしい映画だった。新潟県の山奥にある42戸、人口200人にも満たない小さな、そしてダムの底に沈む予定となっている村の四季を、行事を、生活を、人々の営みを捉えた記録映画。
ド…
熊狩りの様子が興奮した!ゴールデンカムイやプロミスト・ランドの世界
ニヘイゴハン!!心臓焼きましたッやり始めるかと思った
思いっきし生活空間で熊を捌いてたけどあれも撮影クルーのためにやってくれたのか…
四季の様々な儀礼、儀式を忠実に記録された生活誌。
ぜんまいを採るため小屋に10日間泊まって子供達も手伝うぜんまい休み。船に家族全員で乗って小屋に向かうのだが、犬と猫も乗せて行くところがよかった。
…
ドキュメンタリーのようだ、という情報のみで観にいった。
正直何回かうつらうつらしてしまったのだけど、それがなんだかとても心地よくて贅沢な時間だった、というと制作者の方々に申し訳ないのだけど。
三面…
家の前にだんごさし
正月は松、これは同じだな
熊狩同行への反対、村人の意見はその通りであった
ゼンマイ小屋、ゼンマイ狩りのための10日間の休み、猫も同行
よく見る茶色になったゼンマイを作るのにあれほ…
©️民族文化映像研究所