縁のある土地だからスッと入ってきたというのはあるけど素晴らしい話。一回は死にかけた水路を蘇らせてそれが今もちゃんと残ってる。普段歩いている近所の綺麗な川だって、誰かが管理してくれているから今の姿があ…
>>続きを読むしっかり実写も上手いんだよなぁ。
柳川を流れる水の静謐な感動は、流動的な美しさと詩情にあふれ、ある映画作家らの世界を彷彿とさせる。
「自然と人間の共生」というテーマは、間違いなくジブリの根幹を成す理…
ずっと観たくて、3年ほど頭の片隅に居着いていた『柳川掘割物語』。あまりにも入手する手段が少なく、遂に意を決しDVDを購入して視聴。
特典映像の赤坂憲雄と高畑勲の対談、終章(といっても本編第十一章の…
人々の間に土着的な信仰心を取り戻す。
高畑、宮崎両名が、正にアニマ(アニミズム)を語源とするアニメーションという手段を用いて長年取り組み続けていた目標のひとつだろう。
それを1人で実現させてしまった…
ずっとずっとずーっと観たくて、ある図書館?にあるということをつきとめ、一時間以上自転車をこぎ、念願の視聴
結局「何故人間はラクをしたい生き物なのか」ということをつきとめない限りは、人類に未来はない…
ドキュメンタリー映画なのだけど、なんて工夫された街づくりなんだろうと感心してしまった。衛生のこととか、暮らしぶりのこととか、地味だけど惹きつけられて見続けてしまう。水の街に生きるのは大変で、良いもの…
>>続きを読む中古DVDを買って観た。
なぜならGEOとTSUTAYAの在庫を探しても近くになかったから。郵送で送ってくるやつは使ったことないし。
福岡県柳川市にはたまにドライブするので身近に感じた。
初め…
高畑勲監督の165分の長尺ドキュメンタリー作品。思った以上にがっちり、きっちりと制作されていてびっくりした。あと映像が綺麗だった。165分で柳川について詳しくなれる。一言で表すなら「学校で自分の住ん…
>>続きを読む途方もない再生活動
面白さで見る映像じゃないのと、個人的に昭和のムラ的なものを全く受け付けなくて大変だった
集団で同調して何かすることに良さを感じにくいかもしれない
これと比べると、後に平成狸合戦…