グランドツアーのネタバレレビュー・内容・結末

『グランドツアー』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ポルトガル出身のミゲル・ゴメス監督の新作。

逃げる男と追う女の、アジアをめぐる大旅行(グランドツアー)。タイトルの「グランドツアー」は、本来17〜19世紀のイギリス貴族が教養を深めるために行った大…

>>続きを読む
▶︎2025年:505本目
▶︎視聴:1回目

時空を超えてる物語。シャツを干してるところの透明感とかシャボン玉とか、河の水面見てるだけで感動した。ふたりが7年越しに再会するところは見たかったな〜

歌い終わった後に泣く男性、なんでか、その人が泣く前にもう泣いていた。私たちの好きな8月を観た時にも思った、どこへでも連れていってくれそうな感じがこの映画にもあった。なんでこんなに夢中になって、何度も…

>>続きを読む

不思議な映画。1918年のアジア縦断旅のモノクロ・メイン、パートカラーの映画です。
微妙に現代のドキュメント映像が混ざり、不思議な感じなのです。

1918年、英国人エドワードは婚約者モリーの到着直…

>>続きを読む

観る喜びにあふれている。滞在先に日本が入ることで、オリエンタリズムのバイアス角度が想定できるけど、それは映像の魅力を減ずるものではなく、むしろこの映画の虚実の構成がよくわかる。
エドワードは、常に貧…

>>続きを読む

男の話から女の話に移る過程が鮮やかで面白かったです。

というか、かなり経ってから感想書いてるので、内容忘れてる…。

そういえば、時代設定が1900年代なのに現代だったりして、どういう意図が…?と…

>>続きを読む

『熱波(タブウ)』監督の最新作は、予想外のものだった。「グランドツアー」として、西洋人の男女がそれぞれアジアの各地を巡る。男は逃げ、女が男のあとを追う形で。フィクション・パートの時代設定は1918年…

>>続きを読む

現代のアジアの生活や時空間と1918年のフィクショナルなエピソードが不思議に混じり合う。
追っても追っても間に合わない。霞んだ森の中にいるようなエドワード。
当時の西洋からみた距離感のあるアジア、オ…

>>続きを読む

本作品で最も上質なのはあらすじである。

あらすじを見て、すわ、良作を掘り起こした!とテアトル梅田に駆け込みましたが、あらすじに騙されましたね、、。
欧米人の亜細亜旅情、的な、、ざっくり言うとそうい…

>>続きを読む

撮影がアピチャッポンの映画の撮影やってる人らしく、森系の映像は1番よかった気がする。

メモ:
ミゲル・ゴメス監督の映画『Grand Tour』は、2024年のカンヌ国際映画祭で監督賞を受賞するな…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事