文化部の青春という題材はいい。
コロナ禍の制限の中でできることを模索するというアイデアもいい。
カチャカチャと音を立てながらスターキャッチするシーンはスナイパーのようでカッコよかった。
しかし話が地…
導入の何かにワクワクする感じは好きだった。宇宙兄弟みたいな。
けど段々アニメチックなっていって、ちょっと恥ずかしかった。
群像劇だけど、繋がりがスッと落ちてこなくて、んんん?ってなっちゃった。だか…
映画館で鑑賞していたが、つまらなくて途中で出た。話は淡々と進んでいて分かりやすかった。
天文部や星、宇宙の話であることは素敵だけど…
評判が良かったから期待しすぎた。
こういう映画は私には面白くな…
このレビューはネタバレを含みます
🦑ネタバレとタコ殴りまみれ
(前置きという名の言い訳)
星キャッチとかいう、星の観測っていう集団である必要がない事柄を、集団で競技として楽しむことを目的とした催しを純粋に楽しめる感性の人間なら共…
大人から見た「コロナ禍の子供はこうあってほしい」という押し付け映画。
実際にコロナ禍を学生として過ごした身からすると、まったく響かない。
まず、この手の映画で最も重要な会話劇が全体的に下手。
高校…
評判が良いので観ましたが、正直、早く終わらんかなと思ってしまいました。
何でかなと考えたんですが、多分群像劇のバランスが非常に悪い。
桜田ひよりを主軸に持っていきたいなら、
他を割り切って桜田を太く…
星の話だから映画館で見たいなと思ったけど、年齢的にストーリーは2時間つらかった。。初対面の男女が挨拶もそこそこにガッチリ握手するとか、しつこくつきまとって部活に勧誘するメガネ女子とか漫画の見過ぎ。。…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
久しぶりにぶつかってしまった全力苦手系映画..............キャスト、キャラクター、ストーリー、演出、なにもかも私には合わず、御免。
土浦は盛り上がっていたので、同地域にいる間にこの映画を…
何でこんなに評価いいのか分からなかった。
プロパガンダ映像を見たような薄気味悪さがある。
タイトル「この夏の星を見る」で、物語のクライマックスは冬なんかい、みたいな些細なツッコミどころが多々…
©2025「この夏の星を見る」製作委員会