学生のピュアに星を追いかけるところに心を打たれた、純度高い映画。
コロナ禍を「大人は様子見の一年にしようとしてる」というセリフが、学生目線の一年の重さを表していて印象に残った。
曲もテンポ感も良くて…
さっぱりと爽やかな映画やったなぁ
武藤くんの空気を読まないふうの推進力は好感が持てる😁
「経験は経験のまま、出会いは出会いのまま飛び込めた日々があったはずなのに……」と悔しがる先生の言葉にグッと…
号泣。「これ以上私達から何も奪わないで」というセリフ、辛かった。あの時は人類にとって本当に理不尽で意味がわからなかった事ばかり。でも、その瞬間にしか出来なかったり、体験出来なかった事があると思えた人…
>>続きを読むコロナ禍に青春を送る学生たちが各地で手作りの望遠鏡で星を早く見つけるスターキャッチコンテストをオンラインで行う話。その後、各地で国際宇宙ステーションをスターキャッチと同じようにキャッチしようというこ…
>>続きを読む都合よく晴れちゃうくだりはちょっと冷めてしまったけど、それ以外は邦画の良いところが詰まっていると感じた。コロナがもたらした影響は悪いものもたくさんあったけど、コロナ禍で成し得たことはかけがえのない経…
>>続きを読むコロナを扱う映画がもう出てきたかと、時代の流れを感じた。
コロナ世代の高校生、青春を奪われたと思ったが、そうではなく、むしろ青春だった。
コロナの時、高校生の人は救われたんじゃないのかなとか思う。…
映像含めて凄いと聞き鑑賞。
かなり好きな映画でした。
観終わった後の爽やかな心地良さは昨今の邦画ではなかなか味わえないなと。
心地よさと星繋がりで夜明けのすべてが記憶にありますが、あちらはじんわり…
コロナ禍で人と距離をとらないといけない時代がありました。その真っ只中で同じ目的、同じ方向を向いて集まる人たちの群像劇。スターキャッチとか天文学とか興味ないから、、、といってスルーしている人も良ければ…
>>続きを読む©2025「この夏の星を見る」製作委員会