和蝋燭をメインにして、現在まで面々と受け継がれて来ている伝統産業を扱ったドキュメンタリー映画です。
作り話と違いドラマチックな展開はありませんが、日常に潜む静かな幸福感を感じられる素晴らしい作品です…
知り合いに紹介してもらい、逗子にあるシネマアミーゴで鑑賞した。
監督がなかなかの執念で、ハゼや漆を取るところから途中の過程も手を抜かずに取材して、和ろうそくや絹などの完成するまでを追っていた。
ま…
私が好きな「〇〇ができるまで」シリーズのドキュメンタリー
こちらは「和ろうそく」ができるまで
和ろうそくの材料がどのようなもので、それぞれがどうやって生産されて、最終的に全て揃ってどうやって組み…
大西さんのドキュメンタリーは素晴らしい。
次から次へと興味の対象がうつり、その先には必ず日本人の培ってきた素晴らしい手仕事のせかいが広がっていた。
どの世界も今の経済社会の中では安穏としていればあっ…
縁あって和ろうそくや和紙についての知識はあったが、真綿や墨は原料も作り方もまるで知らなかった。
伝統工芸など手しごとは美しい素晴らしいと日頃から思ったり話したりするが、しばしばその手しごとの中身やモ…
2025/07/26
職人から職人へ。和蝋燭が出来るまでの技と、その原料一つ一つを巡る旅。
和紙、蝋、真綿、漆、藍染。たくさんの技術が循環し、我々の生活に届いている。今まで気にもしなかったことを…
和蝋燭にはあまり馴染みがなかったが、本作品に登場する和蝋燭の職人によると、パラフィンを原料とする西洋蝋燭に比べて、温度が低いそうだ。芯の部分が円筒状に空洞になっているから、絶えず新しい酸素が供給さ…
>>続きを読む© 2025 シグロ/大西暢夫