昔の日本では色は4つしか無かった。赤、黒、白、そして青。あかるい色は赤、くらい色は黒、ハッキリした色は白(白黒はっきりさせるという表現から)、それ以外の色は全て青(緑も青と言ったりするし)というのが…
>>続きを読むなぜ地球は青いのか。
それは海が、太陽光の中で赤に近い色ほど吸収し青に近い色ほど吸収しないことで、海底に反射して人間の目に届くから。
ということを知った時には、ふーんそうなんだ、としか思えなかったよ…
映画「青い記憶」2024年11月25日ユーロスペース
とても優れた作品です。
初めに気づいたのは、劇場のスクリーンで上映される映画としては必須の要素である映像の美しさ。
まず、色の捉え方です。…
科学の発達で便利化が進む中、自分の手で作り続ける意味がどこにあるのか?ていうのは近代大きな物議を読んでいる。きっと一筋縄で答えられないし、育ちとか人生の背景からそれぞれ個人に答えがあるんだなって気づ…
>>続きを読む「人類はばけがくとかサイエンスに頼りすぎていますけどたかだか数百年なんですね、歴史は。バックグラウンドとして数千年前から人類は染色している、下手したら何万年かもしれない そういう人たちが美術蓄積をし…
>>続きを読むU-NEXTで観れるとはびっくり。
藍に関わる様々な人達の仕事っぷりが見れる。
藍染ってこんな長い工程で行っているのかと。
藍はまさに生き物で人間の不調、好調と同じとか、
やっている事にセンスなんて…
©2024FANTASIA/YOIHI PROJECT