手に魂を込め、歩いてみればを配信している動画配信サービス

『手に魂を込め、歩いてみれば』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

手に魂を込め、歩いてみれば
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

手に魂を込め、歩いてみればが配信されているサービス一覧

『手に魂を込め、歩いてみれば』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

手に魂を込め、歩いてみればが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

手に魂を込め、歩いてみればの作品紹介

手に魂を込め、歩いてみればのあらすじ

イスラエルによるガザ攻撃が続いていた2024 年、イラン出⾝の映画監督セピデ・ファルシは、緊急に現地の⼈々の声を届ける必要性を感じていた。しかし、ガザは封鎖されており⾏くことは出来ない。そこ で、知り合ったガザ北部に暮らす24歳のパレスチナ⼈フォトジャーナリスト、ファトマ・ハッスーナと のビデオ通話を中⼼とした映画の制作を決意する。 以後、イランからフランスに亡命したため祖国に戻れない監督と、監督の娘と同じ年齢で、ガザから出られないファトマとのビデオ通話が毎⽇のように続けられた。そして、ファトマは監督にとってガザを知る⽬となり、監督はファトマが外の世界とつながる 架け橋となり、絆を築いていく。 ファトマは空爆、饑餓や不安にさらされながらも⼒強く⽣きる市⺠の姿や、街の僅かな輝きを写真に収め、スマホ越しにガザの様⼦を伝え続けた。監督が「彼⼥は太陽のような存在」と形容するように、彼⼥はい つも明るかったが、度重なる爆撃で家族や友⼈が殺されていくにつれ、表情を暗くしていく。そして悲劇はファトマをも襲う。2⼈が交流を始めて約1年後の2025 年4 ⽉15 ⽇、本作のカンヌ映画祭上映決定 の知らせを、ファトマは喜んだが、その翌⽇、イスラエル軍の空爆でファトマを含む家族7⼈が殺され てしまったのだ。 25歳になったばかりのファトマの死は、本⼈が「もし死ぬのなら、響き渡る死を望む」 と書いたように、世界中に波紋を広げることになる。

手に魂を込め、歩いてみればの監督

セピデ・ファルシ

手に魂を込め、歩いてみればの出演者

セピデ・ファルシ

ファトマ・ハッスーナ

原題
Put Your Soul on Your Hand and Walk
公式サイト
https://unitedpeople.jp/put/
製作年
2025年
製作国・地域
フランスパレスチナイラン
上映時間
113分
ジャンル
ドラマドキュメンタリー戦争
配給会社
ユナイテッドピープル

『手に魂を込め、歩いてみれば』に投稿された感想・評価

    〈私と兄弟たちは、この戦場で300日間死に続けてきた・・・300日間、私たちは赤と黒の色しか見ず、死の臭いを嗅ぎ、苦いものを食べ、死体しか触れない・・・家族11人を失った。私にとって最も大切な人々。しかし、私を止めるものは何もない。毎日、目的もなく街へ出る。世界に見せたいのは、私が見ているものだけだ。この人生の瞬間を記録するために、写真を撮影する〉

 そう綴ったのはファトマ・ハッスーナ、愛称ファテム。ガザのフォトジャーナリスト。ガザの応用科学大学でマルチメディアを専攻した。教育や女性関連のNGOなどでフォトグラファーとして仕事をし、文学グループの編集チームのメンバーでもあった。2024年4月、本作がカンヌ国際映画祭の独立系の作品を集めたACIDでの上映が決まったとの知らせを聞いた翌日、空爆で家族6人と共に殺された。25歳だった。

 セピデ・ファルシ監督はイラン人。13歳でイラン・イスラム共和国を成立させた革命を経験、16歳で反体制派として投獄され、18歳でイランを離れる。以来パリを拠点に、写真、ドキュメンタリー、フィクション、アニメーションを含む15本の映画を制作してきた。
 2024年の春、ファルシ監督はカイロからガザへ行こうとしていたがかなわず、パレスチナの友人を介してファテムと知り合う。その後、ほぼ毎日のようにメッセージを交換し、ビデオ通話を交わして約1年。ファテムは彼女に電話をかけるためだけに、通信電波のよい場所を求めて何時間も歩くこともあった。

 ファルシ監督が電話をかける。コール音が鳴る間、ファテムは果たして無事だろうか、と毎回観客の私も不安に襲われる。そしてヒジャブで髪を覆った顔が現れるとホッとする−−−−。「彼女は太陽のような存在」とファルシ監督が形容したように、ファテムの健やかな笑顔は晴れ渡った空のように明るいのだ。

 もちろん、まともに食事を取れない日々が続いて「頭がずっとボンヤリしているの」と暗い顔をしていたり。「2023年の10月7日の出来事について考えを聞かせてもらえる?」と言われて「ああ、アラビア語で話せたら!・・・・・・ううん、やっぱり複雑すぎて英語では上手く言えないわ」と珍しく口ごもったり。

 ファルシ監督が「あなたの髪の毛を見たことがないわね」、「だってこの動画は公開されるんでしょ」とファテム。彼女は敬虔なイスラム教徒だった。神の摂理のうちに自分は生きているという信仰が彼女の土台にあったことも窺える。

 ファルシ監督がカナダやイタリアと旅先でコンタクトする度に、ファテムは自分も世界を見て回りたいと目を輝かせていた。カンヌでの上映を知らされた際にも、カンヌには是非行きたい、でも必ずガザに戻る、と言い切ってもいた。

 冒頭の引用は昨年8月3日の本人のInstagramからで、以下のように続く。
    〈私たちはここで毎日、さまざまな形と色で死んでいる。私は、苦しむ子どもを見るたびに、千回死ぬ。私は粉々になり、灰になる・・・死について言えば、もし私が死ぬなら、響き渡る死を望む。ニュースの速報や数字の羅列に名前が載るような死は望まない。世界中に知れ渡るような死、永遠に続く痕跡を残す死、時間や場所によって埋もれない永遠の姿を望む〉

 その死の1ヶ月後、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ「フォレンジック・アーキテクチャー」はGPS等の誘導・制御システムを搭載した精密誘導弾(PGM)によって彼女の自宅が標的とされたとの調査・分析結果を公表した。

 東京フィルメックスでも11月30日に上映され、監督が来日する。
私達が目を向けて、知らなければいけない現実

イスラエルによるガザ地区への侵略が始まった2023年10月から
フォトグラファー、そしてジャーナリストとして、ガザ地区のいまを伝えようとするファトマ
とイラン人映画監督のゼビデのリモートでのビデオ通話をベースにしたドキュメンタリー。

月日が流れていくなか
現地がどんな状況になっていっているのか
を追う形で話が進んでいく。

いつ落ちてくるかわからないミサイル
インフラが崩壊され、食べるものも尽きていく
家族や友人なども殺されていき、埋葬することもできない

戦争や侵略
どんな政治的な話があろうとも人の命を奪う理由にはならない
m
4.0
自分が何気なく毎日生きていることにすら罪悪感を感じてしまう、それくらい苦しくて残酷な現実。笑顔なんて消えてしまいそうなのに、電話のたびにファトマがいつも見せるあの明るい笑顔、眩しければ眩しいほど苦しかった
人の悩みに優劣とか大小とかないと思ってるけど、自分が成績とかルックスとかそんなことを悩んでる一方で、常に死と隣り合わせで命をかけた数えきれない悩みを抱えてる人もいることを忘れないようにしたい。