先生のつうしんぼの作品情報・感想・評価

先生のつうしんぼ1977年製作の映画)

製作国:

上映時間:90分

3.7

『先生のつうしんぼ』に投稿された感想・評価

日活のチャンネルに来てたこちら。旧作邦画好きな方々の評判が確か良かったよね・・・とか思いながら観始めたら。なるほど傑作でした!

子どもの世界を豊かに撮れるのは小津さんやキアロスタミだけじゃない!!…

>>続きを読む
3.7

▶︎2025年:328本目
▶︎視聴:1回目

土地柄縁遠いこともあって私は初めて知った、東京・八王子の知られざる歴史と名産品。それを元気いっぱい個性豊かな子どもたちと新任のズッコケ先生と一緒に知り…

>>続きを読む

下町から自然あふれる八王子に転校してきたレイコちゃん、地主ウノジューの孫のフミコちゃん。この女子ふたりの関係がシビアでつらい。身体も大きくて可愛くてブリブリ正論仕草なフミコちゃんのレイコちゃんへ対す…

>>続きを読む

1977年の小学4年生か〜…ということは、自分は少しお姉さんですけど、時代的にはそう大差ない感じ

授業に〈カイコ〉の飼育観察を取り入れるのはマジでめちゃくちゃ良い!
私も小4の時にやりました
担任…

>>続きを読む
3.0
〖1970年代映画:人間ドラマ:児童文学実写映画化:日活〗
1977年製作で、宮川ひろによる児童文学を実写映画化の人間ドラマらしい⁉️
昔の日本だなぁ~って作品でした。

2025年1,413本目

タイトルだけ記憶に残っているが内容はもちろん、映画を観たのか本を読んだのかすら覚えていないので観賞。
小学生の私はどんな感想だったのか知りたい。

八王子が桑都と呼ばれるほど養蚕が盛んだったとは知ら…

>>続きを読む
jun
3.4

日活児童映画の一本で「四年三組のはた」と同じく宮川ひろの児童文学の映画化。こちらも当時原作を読んで映画も観たはずだが内容は全く覚えていなかった。渡辺篤史というと「建もの探訪」のイメージを描く人が多数…

>>続きを読む
深緑
4.1

小4時の課題図書だったけど、内容は全く記憶になし😅「お蚕さん」の生育、真剣に観てしまった。10歳ってまだ女子のほうが口も腕力も男子に勝るという「あるある」。リーダー格の女の子は、思考と後半の行動から…

>>続きを読む

新任の先生につうしんぼをつけるわんぱく少年。

主役はむしろ子供達と言ってもよくて、こういうの観るとホント和む。
意外にも皆で蚕を育てるのが主な話。

八王子が養蚕業が盛んだった事を初めて知りました…

>>続きを読む

日活児童映画にはよく泣かされてきたが、これはそこまででもなかった。
とはいえ良作ではある。
渡辺篤史の演技を殆ど見たことなかったのだが、朴訥とした教師像は悪くない。
生徒に隠れてニンジンを好き嫌いす…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事