先生と生徒の裸の付き合いを通して、生きた教育とは何かを問いかける。日活が製作し、アジア映画祭最優秀作品賞などに輝く児童映画の大作。
全ての出来事が子どもの成長に繋がる。先生と生徒の関係が理想的。
八…
新しく来た担任の先生に、通信簿をつけてやろうとわんぱく小僧が提案する話と、カイコを育てることになる話と、転校生の女の子の話を中心とした、小学生の日常を描いた映画。私も小学校でカイコを育てたことがあっ…
>>続きを読む昔八王子が養蚕の町とは知らなかった。
そして昭和の古き良き時代の小学校、子供たちや先生の様子がのびのびと微笑ましい。
新任先生のおおらかさ、先生がお見合いする写真がないので、みんなで先生の顔を描くと…
本日の映画
『先生のつうしんぼ』
チャンネルneco
1976年発行の児童書の映画化
八王子の小学校が舞台。
4年1組のクラスの担任は新しく赴任してきた渡辺篤史。
生徒たちと仲良く学級がまわってい…
日活のチャンネルに来てたこちら。旧作邦画好きな方々の評判が確か良かったよね・・・とか思いながら観始めたら。なるほど傑作でした!
子どもの世界を豊かに撮れるのは小津さんやキアロスタミだけじゃない!!…
▶︎2025年:327本目
▶︎視聴:1回目
土地柄縁遠いこともあって私は初めて知った、東京・八王子の知られざる歴史と名産品。それを元気いっぱい個性豊かな子どもたちと新任のズッコケ先生と一緒に知り…
下町から自然あふれる八王子に転校してきたレイコちゃん、地主ウノジューの孫のフミコちゃん。この女子ふたりの関係がシビアでつらい。身体も大きくて可愛くてブリブリ正論仕草なフミコちゃんのレイコちゃんへ対す…
>>続きを読む1977年の小学4年生か〜…ということは、自分は少しお姉さんですけど、時代的にはそう大差ない感じ
授業に〈カイコ〉の飼育観察を取り入れるのはマジでめちゃくちゃ良い!
私も小4の時にやりました
担任…
タイトルだけ記憶に残っているが内容はもちろん、映画を観たのか本を読んだのかすら覚えていないので観賞。
小学生の私はどんな感想だったのか知りたい。
八王子が桑都と呼ばれるほど養蚕が盛んだったとは知ら…