仁村の感情のブレーキは有田の「行け」「待て」の合図だった。
唯一心を開けた有田を失って空虚に陥る彼の前に、
有田の父との奇妙な共同生活が始まる。
やがて不良高校生たちと会社に侵入し窃盗を犯すが、
彼…
黒沢清にしてはかなり分かりやすい映画。
変な映画ではあるが。
あの面会室とか、the黒沢清で嬉しい。
クラゲが綺麗。光るインカムを付けて夜の街を駆けるシーンも。
明るい未来は夢の中にしかないの…
なんかとにかくすごいなホームビデオみたいなのとか色んな撮り方がおもしろくて飽きんし所々爆笑してしまった
川の大量のクラゲとかそれを掴み取りすんのとかおもしろすぎる、有田さんの発する言葉や振る舞いも
…
ここだけの話、中盤あたりで、 炸裂してるオダギリジョーに近い感じだったことがある。
(思えばアレ、割りと ついこないだの話やな)
いや、厳密に言うと、何気にだが、今もなんだけど。
(もうガキは巻き…
いつもどんな感情であの台詞言うの?て思い出す。お前がやる前に俺が、、、のところ。浅野さんのあのフラットなかんじはなんなんでしょう。そんなシーンばかりある恐ろしい映画。子供としても親になってから観ても…
>>続きを読むいろんな解釈ができるけど、全体的に抽象的で難しいと思った。
人間に危害を加え警察に駆除されそうになったアカクラゲが海にいくという流れは、刑務所内で死んだ守や、「やっていいことと悪いこと」について注意…
海から連れられて、家で育てられて、東京の水に適合するよう慣らされて慣らされて、結果は海に戻っちゃったクラゲ。
なんかようわからんピチピチの服着たミステリアスな浅野とグランジみたいな格好したオダギリジ…
・最高の社不映画
・タイトルと「人間ドラマ」って言葉で黒沢清も青春映画やってたことあるんだ〜とか思ってたけど全然人死んだw
・やっぱり浅野忠信の不気味さすごい
・え、ここでこの音楽流れんの?みたいな…