いまを生きるのネタバレレビュー・内容・結末

『いまを生きる』に投稿されたネタバレ・内容・結末

キーティング先生の授業は受けてみたいと思った

いまを生きるということがどれだけの縛りがあり、どれだけ型にハマったものであるかということ

詩の自由さからもわかる通り、すべてのことに対して自由にしす…

>>続きを読む

 生徒の自害を先生の責任にしてしまう親及び学校に憤りを感じる一方で、終始「カーペディエム」を主張する先生に、素直に感化され自分の殻を破っていく生徒たちの成長に胸を打たれた。
 特に「O captai…

>>続きを読む
最後の十分間、もっとキーティング先生の言葉を聞きたかった
いい学校行ったからなんだって言うんだと思うのはまだ青いのかな、、

 インド映画「きっと、うまくいく」のレビューページでこの映画と合わせて感想を述べているかたの文章を読んで興味を持ったので視聴。
 何のために学ぶのかな、と大人も考えさせられる映画。
 お芝居くらいや…

>>続きを読む

人間讃歌、多感な青春期、自己の芽生え、自己表現、心の自由、葛藤。
詩やキーティングの言葉に触れて、輪郭を帯びた自分の思考で大胆に生き始める生徒達が良かった。
葛藤し、Dead Poets Socie…

>>続きを読む
ハッピーエンドを期待しちゃってた

Dead Poets Society
死せる詩人の会
seize the day 今を生きる
「カーペデュエム」

意思を持ち、勇気ある者たちが机の上に立った 
キーティングの教えを体現した瞬間だ…

>>続きを読む

ラストシーン、文脈を切り離せば、離任する教師を数名の生徒が机の上に立って見送るという奇特な絵面なのだが、全てを見れば必然性が分かる。
物語とは、そこだけをみても理解できない珍妙な場面に、その物語だけ…

>>続きを読む

本当に大事なことは、目に見える形では計れない。

学歴や、肩書き、収入よりは分かりやすいし計りやすい。
だけど、一番大事な、心の豊かさとか、幸福度とか、人との繋がりの濃さとか、愛は、数字にならないし…

>>続きを読む

初めて観たのは学生の頃で、この映画がイーサン・ホークを好きになるきっかけだった。

1950年代の厳格な学校に風変わりな授業をする教師キーティングが赴任し、厳しい教えで縛られていた生徒たちが影響を受…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事