友人の勧めで鑑賞。
久しぶりにTSUTAYA利用したし、映像の縦横比がブラウン管で、字幕はガビガビで、観る前からワクワクした。
ストーリーとしてはすごくシンプルだけど、丁寧に描かれているからこそ考…
ずっと見たくてGEOで発見
最初のタイトル出るとこから良かった
会う人会う人みんないい人で良かった
『幸福が現実となるのはそれを誰かと分かち合ったときだ』嬉しい事共有できる人がおることが幸せなんやな…
主人公クリスの最期は、清濁合わせ呑む事ができなかった若者の悲劇として映った。自分だけの力で生きると言いつつ、結局随所で他者の力は借りている。それがいけない訳ではないが、ブレている。要するに他者の助け…
>>続きを読むショーン・ペンは監督としても素晴らしい作品を作ってくれます。もっと若ければこの主役も本人がやっていたことでしょう。主人公の若さ故の無謀なチャレンジ、無知、大自然の当たり前の惨さ、自分自身の若いときと…
>>続きを読むこれが実話だと知って驚いた。「幸福が現実となるのはそれを誰かと分かち合った時だ。」、「人生の楽しみは人間関係だけじゃない。」など心を動かされる言葉が多かった。この映画を鑑賞するタイミ…
>>続きを読むおもろいかと言われたら微妙やけど、自分の人生哲学を省みて色々考えこんでしまう作品ではある。
どのラインから過度な物質主義でルーティン化されたような生活と感じるんやろかぇ。彼の旅は無目的やけど、じゃ…
自由とか幸福ってなんだろうと考えさせられる
普遍的なものと、自分にとってのそれは人それぞれ異なるし、一つだけではなく色々な形がある
HAPPINESS ONLY REAL WHEN SHARED
…
あんなふうになりたいとか、あそこへ行きたいなどといった願望よりも、こんなふうにはなりたくない、ここにはいられないなどといった焦りや苛立ちのほうが、時として力をもつことがある。
たとえば都会の生活に…