ニューシネマなどより遥か昔から何故こうもアメリカ映画では若者が死ぬのか?という素朴な疑問。家父長制、というか宗教的な基盤がデカいような気がする。挫折の先に必ず用意されている「救い」の側にすら父(本作…
>>続きを読む約30年前に1度見た映画で、その時もとても良い映画という記憶があり、再度今回見てみたがやはり素晴らしい映画だった。
この映画を見ると、キーティング先生が伝えたいことが映画を見ている私たちにも響いて…
愛と勇気を感じられる作品です。
10代に見たときも、少し大人になった今見てもなお、いまを生きることは、愛と勇気がいると感じます。
だからこそ、いまこの瞬間に、「君は愛と勇気を持てるか」、と深く問わ…
キーティング先生のような存在は、自分の中で上手く咀嚼していかないと極端な行動に走りかねない。
でもパパにあそこまで宣告されたらたしかに絶望するよな。
大人になってから初めて鑑賞したけど、Dead …
「君ら自身の声を見つけなければ」
イギリス文学の授業にて。
人生で、しかも今くらいの年齢のうちにこの作品に出会って良かったなあと思った。
厳格な男子寄宿学校に通う少年たちと、風変わりな国語教師キ…
ロビン・ウィリアムズの
童心を失わない無邪気な笑顔
なんて暖かい大人を演じれる人なんだろうと作品どうこうよりも彼の存在感、安心感は
誰にも真似できないなぁと感じました
そうか、、終わりに手を伸…
先生の言いたいことはわかるけど、脚本の土台が弱い。
急にDead Poets Societyを復活させた理由はわからないし、ニールの死のところは雑すぎる。 全員のキャラが薄すぎて誰が何しているのか…
(C)Touchstone Pictures.