いまを生きるの作品情報・感想・評価・動画配信

いまを生きる1989年製作の映画)

Dead Poets Society

上映日:1990年03月24日

製作国・地域:

上映時間:128分

4.1

あらすじ

みんなの反応

  • 全寮制学校で新任教師(詩の先生)が生徒たちと交流する姿が感動的
  • 若さの素晴らしさや選択肢の大切さを教えてくれる作品
  • ロビン・ウィリアムズの演技が素晴らしく、自由と余裕を愛している役柄が多い
  • 先生という職業は人の心にえぐりこむことができる素晴らしい職業である
  • 人生において今しかできないことをし、周りを気にせずに今を生きよう
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『いまを生きる』に投稿された感想・評価

この頃映画ばっか観てたんで何観ても何とも思わなくなってました。自分の話ですいません。
jojo
4.6

2012年3月19日以来の再鑑賞。

厳格な全寮制の学校に赴任したユーモアに溢れる名優ロビン・ウィリアム演じるキーティング先生と生徒たちとの交流を通じて、人生とは何なのか、どうすべきなのかを考えさせ…

>>続きを読む

キーティング自身がこの学校を卒業したからこそっていうのもあるし、規律を重んじている学校だから。机に立って、物事を異なる視点から見る。人はそれぞれ違うペースがあるし、歩き方の癖も違うが、手拍子で揃える…

>>続きを読む
Miyu
4.8
尊敬できる人、何かを与えてくれる人に敬意を示せるような人になりたいと感じた

どこが舞台になっているのだろう
すごく風景が綺麗だった

たまたまネトフリ開いたらおすすめに上がっててすぐ見た映画!
この80〜90年代のアメリカ映画いいなあと、現代のレコメンダーシステムはすごいなと思いつつ、
ストーリーで言うとやっぱり自分のやりたいこと…

>>続きを読む
ぱ
3.7

死せる詩人の会のメンバーの多くは、物事を多角的に、批判的にも肯定的にも囚われず自由な発想をするようになってる。

規律に従うことだけが生きることなのか?
規律に従い規律に生きるだけでは、人生の大事な…

>>続きを読む
ru
3.8

Lucky Kilimanjaroの歌詞の中に出てくるのでずっと気になってました!!
原題の「Dead Poets Society」も、邦題の「いまをいきる」も、どちらもステキでとても好き。

結末…

>>続きを読む
Anne
4.3

「発見があれば全て詩になる。」
というキーティングの言葉が刺さった

物事を色んな角度から見たり、どういう言葉を選ぶかで、面白い文章になったり
人々に気づきを与えたりする

「新たな視点を見出す発見…

>>続きを読む
tjm
5.0
おお、船長よ。

あの時代の全寮制の男子校はなんとも言えないエロさと儚さがある。ロマンを感じつつ観て良かったと思う映画だった。

2025.10.05
1987
4.0

人生の師と呼べる存在が青春時代にいたなら。 少なくとも自分にはいなかった。 いたらもう少し何か変わっていたのだろうか。 大切なメッセージがたくさん詰められた往年の名作青春映画。 今の時代に失われたロ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事