アメリカン・ニューシネマ
自由と支配の対立
支配の下が楽で心地いいものだと提示してるのは良かった
自由がいいものであるとは必ずしも言えない
マクマーフィーの体当たりで少しラチェッドが変わったか?とい…
◯2009/1/27放送の新聞の紹介文
(衛星2 夜9.00) 75年、米。ジャック・ニコルソン。刑務所から精神科病院に移された男性。厳格な看護師長が取り仕切る病院の管理体制に反感を抱いた彼は、患者…
人間の尊厳とは何なのかを深く考えさせられる作品だった。
ラストシーンは衝撃。
病院側にも管理する立場としての事情があり、患者の自由全てを認める事はできない。
病院側も患者の尊厳を守りながら、管…
こんなに深くて面白かったっけ…?と再視聴にして衝撃を受けた。体制と自由、抑圧と教育…色んな二項対立が隠されてて、すーごい惹かれた。俺ジャックニコルソンめっちゃ好きかも。教育関係者は全員観ようよ
…
#精神病院入所
#地獄絵図すぎるMTG
#話しちゃいない 独り言だ
#タバコ一本10セント(賭け金)
#素直に薬飲まないの草
#モノポリーやっとる
#でも努力はしたぜ チャレンジした
#昨日 話した…
有名な作品なのに、なんの前知識もなく観ることができたのでラストに至る急な転換に衝撃を受けました。
あらすじから想像していたけど、人間の尊厳・統制と自由の闘いを描いた本作はそうそう単純なものでもなか…
先日the cabsというバンドが再結成をして、同名の曲があることから鑑賞してみることに。もともと題名だけは知っている程度で、どういう映画かは分かってなかったけど、一言で表現するなら残酷で美しい映画…
>>続きを読む管理社会の中で、人は人らしくどうあるべきか、がテーマ。
仲間との触れ合いとか、やりたいことを大胆に実行するとか。できなくても全力で取り組んでみる、とか。こんなシーンで精神病院の仲間たちの表情がキラ…
(C)1975 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.