何十年かぶりに観た。駅員が投げたドロップ缶から出たものが、節子のお骨だったことに気づけたのは2回目だったからだけどそのせいで開始から辛すぎて泣きっぱなし。
過去より、人間は進化し成熟していると信じた…
09 2025.08.16
終戦の日、の次の日に見る。
歳をとるごとに、繰り返し見るものだと思うから、初めて見た今時点の感想を書いておく。
・「節子、それドロップやない」ではなくてびっくりした…
「過酷な時代を生きた二人の兄妹」
空襲で母親を失った兄妹が終戦前後の混乱の中を必死に生き抜こうとする映画。今回初めて鑑賞したけど、評判通り非常につらく、そして心に深く刻まれる作品でした。
…
数字で評価するのにめちゃくちゃ向いてない作品
小中の頃にいっかい見たきりだったのでもっかい観て、あと10年くらいは観なくていいなと思った
ほんとにしんどい
海軍の裕福な家庭で育ったからこそ食糧難の…
初めて見たけどほたるの死骸と人間の死体がフラッシュバックするところ戦慄した
お母さんが死んだことだけは知られたくなったよね
節子がそのことを知っているとわかって涙を流す清太が悲しすぎた
最後Ho…
アラサーですが観たことがなく
金ローにて初めて鑑賞。
重い内容というのは知っていたからためらったが、終戦記念日なので観なきゃなと思い。
冒頭でいきなり
主人公が死んだと分かる描写で
ど…
火垂るって、焼夷弾のことだったんだ。
栄養さえあれば、って思うけど、お金を持っていてもそれすらもままならない時代がたった80年前にあったんだ。
両親を亡くして、子供だけで生きるってこんなに大変なんだ…
幼い頃から幾度となく見てきたが、祝ネトフリ解禁というタイミングで家族と鑑賞。
原作は未読であるが、どうやら自伝的な形をとりながらのフィクションらしい。
海軍将校、しかも艦長を務めるような御仁の子ど…
久々に金曜ロードショーで途中から鑑賞
前見たのは10年以上前なのに、結構細部まで覚えていて、それだけ衝撃の作品だったんだと実感。
子供の頃見たあとは、おばさんが悪い!と感じてた。でもいろんな方のレ…
© 野坂昭如/新潮社, 1988