夏の庭 The Friendsの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『夏の庭 The Friends』に投稿された感想・評価

つよ
3.5
神戸の小学生男子たち。
葬式を経験して死について考えるようになって、ある家のおじいさんを心配する。
じいさんも嫌がっていたけど交流が始まり、意外な繋がりも。
良かった。
324
4.2

死への好奇心。対照的な生、蝶・コスモス・少年たちの存在そのもの。壊れた人生、再生。甦り。未精算の過去、妻、戦争。古典的な3人組、中肉中背、チビメガネ、デブ雨、呼吸数、毎回内容が変わる父親についての嘘…

>>続きを読む
N
-

監督 相馬慎二

好きな映画何ですか?でありがちな作品よ記憶に残らせたいとと思って「夏の庭」挙げてシーンとなるほど知名度低い作品だけど、世代関係なく観て頂きたい名作。

子供が近くに住むお祖父ちゃん…

>>続きを読む
Emiru
3.7

子供たちの棒読み演技地獄から解放されるは、三國連太郎の登場ありき。
死の匂いに釣られてやってきたズッコケ三人組は、三國連太郎ジジイの言うがままに庭掃除を手伝うことに。ジジイと三人組の心の距離が近くな…

>>続きを読む
小学生の頃だろうか、演劇で見た記憶がある。
また、課題図書にもなっていた気がする。
それだけ、いい作品でした。
演劇も読書も面倒くさがっていた自分すら懐かしい。

老人宅に押し入る子どもたちもそれを受け入れる本人も教師も今の感覚じゃありえないことしてて咀嚼に時間がかかる
90年代の街並みやそこを行き交う人の群れがたくさん出てくるのは歴史資料として面白かった
こ…

>>続きを読む
4.0

子どもと老人が交流してともに影響を受けていく様子が胸にしみた。

子どものころの死が不思議で珍しい感覚わかるな。
なんにでもなんで?と思う子どもの哲学。

神戸、芦屋の坂と川のある風景。
六甲ライナ…

>>続きを読む
塩
3.0

今の感覚で観ちゃうと子どもをタダでコキ使う老害話だし、喜八もたまに遭遇する明らか激ヤバジジイなんだけど、三國連太郎は華があって色気があって気迫があってなんかすごい…佐藤家は親子三世代好き!
ズッコケ…

>>続きを読む
すず
3.8

"死"というものの概念が漠然としているというか、身近に感じられなくてただただ興味があった小学生時代を思い出した。
昔は地域のみんなで子供を育てるとか、ご老人の話を聞かせてもらうような環境が身近にあっ…

>>続きを読む
3.4
古傷を誰かに見せて受け入れてもらうことは大切ですなぁ。
三國連太郎さんはご近所に住んでいたから、ベビーカーに乗った俺の姉はよく頭を撫でてもらったらしい。優しい人だそう。

あなたにおすすめの記事