2001年宇宙の旅のネタバレレビュー・内容・結末

『2001年宇宙の旅』に投稿されたネタバレ・内容・結末

セリフなしで映像の流れでストーリーを物語る。これぞ最強の映画だと思います。

シーンの展開・つなぎが画期的で。
原人段階から2001年への時間転換の瞬間的な描き方、そこから「美しき青きドナウ」にのり…

>>続きを読む

エンタメ作品としては客の想像力と入り込み方に依存する作品。
ただ映画としてキューブリックが作る作品ならリアリティに富んだ哲学的な芸術作品。
自分の中で思考して想像してこの作品の謎に迫る楽しさ。そして…

>>続きを読む

 撮影時から30年以上先の未来である2001年の宇宙開発事業や人類の進化、AIの暴走、その先の未知との遭遇を描く。

 はっきり言ってよくわからない映画だった。一貫した物語性はなく、問題は解決しない…

>>続きを読む

ぎゅっとすれば15分で終わる映画

AIと共存している世界というのは
現代人も見るべきタイミングとなっているのかもしれないが、
恐らくこの映画と同じ未来にはならないだろうと思われる。

現代の若者は…

>>続きを読む

意味が不明の一言です笑
これから解説見るの楽しみです。
でも、撮影された時期を考えるとHALの構想だったり、面白いアイデアが盛りだくさんだったね。ちょっと、無駄なシーンが多くて眠くなってしまったけれ…

>>続きを読む
ちょっとすいません、難しいです。アート観てる感じ。

めちゃくちゃおもんなくてビックリした
2時間をドブに捨てた

CGとかの撮影技術がまだない68年に作られた作品やから凄いんかもしれんが、
普通に話がよく分からん
解説見て理解したけど、すげぇ〜ともな…

>>続きを読む

1968年の作品とは思えない、
壮大な宇宙を一緒に旅しているように
思わせる素晴らしい作品だった!

とくに宇宙船内のホテルや運動、食事の様子などの描写が細かくてリアルだった
細部までいろいろな設定…

>>続きを読む

すごすぎた
ひたすらどうやって撮ったの?!の連続
猿のシーンが続いた時は大丈夫かな…と思ったけど、ストーリーもめちゃくちゃ面白くて、2時間半が一瞬だった
アーサーCクラーク流石

やっぱり音響が素晴…

>>続きを読む

無言で宇宙空間に投げ出される それまでのクラシック、機械音との対比

人工知能HAL ハルの目的は?

モノリスに触れ、武器を使うよう進化した人類。
ボーマン船長がモノリスに出会い、その後目にしたも…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事