2001年宇宙の旅 新世紀特別版の作品情報・感想・評価

みんなの反応

  • 映像が綺麗で、音楽も素晴らしい
  • SFの祖であり、多くの作品に影響を与えた
  • 宇宙の描写が本物に近く、CGを使っている現代のSF映画がチープに見える
  • ストーリーは難解だが、映像や音楽が芸術作品のようで圧巻
  • 人類の進化や哲学的なメッセージが描かれている
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『2001年宇宙の旅 新世紀特別版』に投稿された感想・評価

4.0
最後意味わからんすぎた
構図とか音楽の使い方とかが素晴らしい
五、六十年前の作品とは思えないほど
洗練されている
naka
3.0

誰もが聴いたことあるBGMで始まる壮大なオープニング。
宇宙の描写や近未来的な世界、宇宙人モノリス、コンピュータの反乱など1968年に作られたとは思えない新しさ。

AIの反乱部分は呼吸しか聞こえな…

>>続きを読む
紅茶
-
このレビューはネタバレを含みます

なんか最初の猿は、
あっ人間入ってるな…と気がついちゃって
努力と時代はみとめるんだけどなとなってしまう。
いろんな映画とごちゃ混ぜになっちゃってたんだけどモノリスはこれだったか。
音楽もこれだった…

>>続きを読む

1968年、アメリカ/イギリス、SF叙事詩。

この作品は私の中でSFホラーのカテゴリーに入ってる。

骨から宇宙船へのジャンプカット、偏執的なまでの左右対称の構図、非常にゆっくりと進む宇宙船、無機…

>>続きを読む
ストーリーはよくわかりませんでした。
が、映像だけでも観る価値があると思います。
今のSF映画では見れない演出の数々にも驚きます。

度肝を抜く映像体験。人類はどこからきて、どこへ向かうのだろう。

どこで切り取っても壁紙になるような、鮮烈なショットの連続。心を揺さぶる音響効果。
お手本のような不穏な空気を漂わせる演出。そして、ロ…

>>続きを読む
4.3

人類の過程ではなく生命体の過程の様に見えた。あのでかい黒曜石は過去・現在・未来を行き来できる一番最近の生命体で生命体過程旅行でもしてたのかもしれない。もしあれが生命体なら何か人類に対する皮肉のメタフ…

>>続きを読む
4.3

人類の進化。
ツァラトゥストラはかく語りきであったり、発達し過ぎた文明に対する皮肉が強烈に効いている。
何よりも台詞が少ない。難解と言われているが、ニーチェであったり、進化に着目をおいているところを…

>>続きを読む
3.6

映し出される画と色
耳に入る音

こんなにすごいと思った作品はなかった。
特に前半。

20分くらい、話している音声がなかったのに
ずっと見てられた。

全体的にゆったりとした作品だけど、
シーン転…

>>続きを読む

えげつない。宇宙はデカければデカいほど良い。みんなこういうものを求めてる。画から内容まで全てが素晴らしい。これが66年にアナログでつくられていることは全人類知るべきだしキューブリックはもっと自慢して…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事